http://jewelrynavi.com/sogolink.aspx
マスターしておきたい技術英語の基本
マスターしておきたい技術英語の基本作者: リチャード カウェル出版社/メーカー: コロナ社発売日: 2006/06メディア: 単行本この地味な表紙の裏にある「本書の特徴」に、こう書いてあります。「従来の技術英語作文技法の本とは違い、日本人が特に間違いやすい用語の使い方や構文、句読法の使い方を重要度順に対比的に説明している。」「ふーん。『基本』だから、自分にはどうかなぁ。」と、全く期待してませんでした。「でも、anotherの前にtheと赤入れする非常識なウチのチェッカーと、それを疑いもせずに反映するウチのライター達を再教育するのには使えるかも・・・。」と思い直して、開いてみたら、「おぉっ!」とビックリ。衝動買いしてしまいました。結論を言えば、買って大正解。コロナ社さん、こんな良い本なのに表紙が地味過ぎます!これ、絶対にカバーを変えた方が良いですよ。だって、外見からは想像も付かない、ほぼ全頁、カラー印刷!トピックのほとんどに、イメージ理解を促す大胆なイラスト付き!約90のトピックのどれもが非常に面白い!「POINT」「DEFINITION」などの解説も適切で、分かりやすい!例文も豊富、練習問題も豊富で、大満足の1冊。技術翻訳家志望の方にお勧めです。Amazonの書評が高いのも納得。余りに面白かったので、もう少し中身を紹介します。? Amazonリンクには「作者: リチャード カウェル」としかありませんが、写真の表紙をよく見てください。「共著」であることが分かりますね。--------------------------------------------------------------Richard Cowell氏=スタンフォード大学卒。20年以上も英語技術論文を添削。余 錦華(しゃ きんか)氏=東京工業大学大学院卒。東京工科大学准教授。---------------------------------------------------------------この二人が気付いた「繰返し現れる全く同じ間違い」を整理し、「間違いやすい順」に並べた構成になっています。例文は主に情報・電子分野のものですが、それほど難解なものではありません。最初のトピックは「realize」。「realize」と「実現する」の概念は異なることを解説し、「機械的に訳すと、ほとんどの場合間違っている。」と結論付けています。「これは×。これが○。」で終わらせている本が多い中で、さらに先がある所が、この本の凄い所。「realize」の代わりとなる12個の動詞を紹介し、各動詞にふさわしい目的語の組み合わせを、色を効果的に使ってビジュアルに紹介している。「contain vs. include」のトピックも、豊富なイラストで「ナルホド!」でした。ここまで詳しく、かつ、納得できる解説は初めてです。英和辞典、英英辞典を数々読んでも納得できなかったんです。使い分けに今ひとつ自信がなかった単語ですが、これからは大丈夫!「has been used vs. is used」のトピックは、ウチの会社で再教育用に使えるな。"is installed"って僕が書いた原稿を見て、「え、なんでココ、受身なの?意味、変じゃない?」とヒソヒソするオペレーター。その "is installed" は受身じゃねぇっつーの!まぁ、知らないんだからショーがないか。・・・とも言ってられない。コピーして渡してあげよう。Unnecessarry Words のトピックは僕にとっては新鮮味なし。でも、これが「マスターしておきたい基礎」と強調されていることが重要。理解してもらおうとして、一文を詳しく長く書くってのは愚の骨頂だからね。「名詞の代わりに動詞を使うことにより、文は短く、理解しやすく、パワフルになる。」というトピックも、「そうそう!」とニヤニヤしちゃいました。(「技術英語の基本」なんていう本で、ニヤニヤしちゃう僕って一体・・・。)頻繁に「NOT ENGLISH!」と出てくるのが痛快。中でも驚いたのは、「another vs. the other」というトピックがあったこと。「The another は英語ではない。」という「常識」が強調されていました。ウチの会社だけじゃないのね。いかに日本人の英語力(いや、翻訳業界のレベル)が低いかを再認識しました。英語科出身ばかりのハズの翻訳業界が、ナゼこんなに間違いだらけなんでしょーねぇ。独学の僕の方が英語できるなんて、英語業界って一体・・・。 技術翻訳志望の方、しっかり勉強してね。今日の1曲:準備中

コメント

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

この日記について

日記内を検索