lt;イッツ・ショータイム gt;
2011年1月2日http://keysnavi.com/
lt;イッツ・ショータイム gt;
いやいや先日の「英語でしゃべらナイト」。舘さんかっこよかったですねえ。
ジャパニーズ、ジェームズ・ボンド舘さんが英国がお好きなのは有名な話ですが、あんなにも英語がベラべーラだったとは。
でも確かに今回の「まだまだあぶない刑事」の韓国ロケでも出演者等とオフタイムに英語で会話していましたよ。
映画本編の冒頭でも今回はしっかり英語の台詞がありますからチェックしてみてください。
「英語でしゃべらナイト」でも、ちょっとだけ「まだまだあぶない刑事」の映像が流れましたね。
また観たくなっちゃいましたか?というより手に入れたくなっちゃいましたか?
そんな方々のために、イッツ・ショータイムである。
今回からは(あくまでも予定ですが)DVDの仕様について詳しく説明してまいりましょう。
「もう知ってるよ」とは言わず温かい目で見てくださいね。
通常版となる1枚組のものはデラックスのDisc1は同じ仕様になります。
・ピクチャーディスク
・本編108分
・5.1chドルビーサラウンド
・2chドルビーサラウンド
・チャプター(サブタイトルはもちろん漢字2文字)
・トリビア字幕(本編中に字幕で裏ネタ解説)
・予告編
・TVスポット集(4種)
あとは目下企画中です。次回はデラックスのDisc2。お楽しみの映像特典の紹介をしている。
lt;イッツ・ショータイム gt;
いやいや先日の「英語でしゃべらナイト」。舘さんかっこよかったですねえ。
ジャパニーズ、ジェームズ・ボンド舘さんが英国がお好きなのは有名な話ですが、あんなにも英語がベラべーラだったとは。
でも確かに今回の「まだまだあぶない刑事」の韓国ロケでも出演者等とオフタイムに英語で会話していましたよ。
映画本編の冒頭でも今回はしっかり英語の台詞がありますからチェックしてみてください。
「英語でしゃべらナイト」でも、ちょっとだけ「まだまだあぶない刑事」の映像が流れましたね。
また観たくなっちゃいましたか?というより手に入れたくなっちゃいましたか?
そんな方々のために、イッツ・ショータイムである。
今回からは(あくまでも予定ですが)DVDの仕様について詳しく説明してまいりましょう。
「もう知ってるよ」とは言わず温かい目で見てくださいね。
通常版となる1枚組のものはデラックスのDisc1は同じ仕様になります。
・ピクチャーディスク
・本編108分
・5.1chドルビーサラウンド
・2chドルビーサラウンド
・チャプター(サブタイトルはもちろん漢字2文字)
・トリビア字幕(本編中に字幕で裏ネタ解説)
・予告編
・TVスポット集(4種)
あとは目下企画中です。次回はデラックスのDisc2。お楽しみの映像特典の紹介をしている。
低インスリンらくらくダイエット |ダニエ
2010年12月24日http://usedcarnavi.com/
低インスリンらくらくダイエット |ダニエラ オージック /横山 淳一
低インスリンらくらくダイエットダニエラ オージック /横山 淳一日本文芸社 刊発売日 2002-01
イタリアンLOVER 2002-06-01
海外に住んでる人にとって日本で流行るダイエットは手に入らない食材が多かったりして断念する事多いと思うんです。
この本には日本の食材が手に入りにくい地域に住んでる人でも手に入る食材を多く取り入れているのでとても助かりました。
それに今までイタリアン(パスタ)はダイエットには良くないと思って罪悪感に浸りながら食べていたのが実は誤りだったと
理論的に説明してくれました。
おいしそうなレシピも多く太りにくいイタリアンを作ってみたい人にもおすすめ!
あえていえばもう少しGI値のリストが欲しかったというところでしょうか。
でも他社のリストもこんなものかな。
既にインシュリンダイエットの本を2冊持ってる母も「いい本だね」って褒めてました。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
テレビ・雑誌などで超話題の画期的ダイエット法。きれいにやせる理想的レシピが満載。
内容(「MARC」データベースより)
欧米では、超健康食として南イタリアの家庭料理を中心とした地中海型の食事に注目が集まっている。体脂肪がつきにくく、低インスリン食で、満腹感が得られやすいこの食事法を元に、綺麗にやせる画期的ダイエット法を紹介する。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
横山 淳一
東京慈恵会医科大学内科助教授・医学博士。1947年、東京都生まれ。千葉大学医学部卒業。専門は内科学、とくに糖尿病、肥満など代謝内分泌性疾患。現在、東京慈恵会医科大学内科学講座助教授、東京慈恵会医科大学附属第三病院糖尿病・代謝・内分泌内科診療部長、日本糖尿病学会認定医、指導医、日本内分泌学会認定内分泌・代謝専門医。日本肥満学会の各評議員および日本内分泌学会の代議員を務める。イタリア文化については食以外でも造詣が深い
オージック,ダニエラ
イタリア料理研究家。南イタリア・ポテンツァ出身。イタリアのバリ大学、ナポリ大学卒業後、神戸大学大学院に留学し、経済と法律を学ぶ。現在は昭和音楽大学、藤原歌劇団でイタリア語を教える傍ら、各メディアで南イタリアの食文化を紹介している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
目次
第1章 南イタリアの料理はヘルシーなダイエット食―低インスリンダイエットで美しくやせる(南イタリア料理で自然なダイエットを
カロリーを減らすだけのダイエットは失敗しやすい ほか)
第2章 低インスリンダイエットにとり入れたい―スローフードベスト15(主食編
豆類編 ほか)
第3章 太らない食習慣を身につけよう―食べ方を変えればやせられる(主食はGI値の低い食品に変える
食物繊維や酸っぱいものと一緒に食べる ほか)
第4章 実践!おいしくダイエット―南イタリアのスローフードクッキング(イタリア料理の基本ロングパスタの茹で方
イタリア料理の基本ショートパスタの茹で方 ほか)
さらに詳しい情報はコチラ≫[PR]ペットの旅行 - ペットと泊まれる宿
低インスリンらくらくダイエット |ダニエラ オージック /横山 淳一
低インスリンらくらくダイエットダニエラ オージック /横山 淳一日本文芸社 刊発売日 2002-01
イタリアンLOVER 2002-06-01
海外に住んでる人にとって日本で流行るダイエットは手に入らない食材が多かったりして断念する事多いと思うんです。
この本には日本の食材が手に入りにくい地域に住んでる人でも手に入る食材を多く取り入れているのでとても助かりました。
それに今までイタリアン(パスタ)はダイエットには良くないと思って罪悪感に浸りながら食べていたのが実は誤りだったと
理論的に説明してくれました。
おいしそうなレシピも多く太りにくいイタリアンを作ってみたい人にもおすすめ!
あえていえばもう少しGI値のリストが欲しかったというところでしょうか。
でも他社のリストもこんなものかな。
既にインシュリンダイエットの本を2冊持ってる母も「いい本だね」って褒めてました。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
テレビ・雑誌などで超話題の画期的ダイエット法。きれいにやせる理想的レシピが満載。
内容(「MARC」データベースより)
欧米では、超健康食として南イタリアの家庭料理を中心とした地中海型の食事に注目が集まっている。体脂肪がつきにくく、低インスリン食で、満腹感が得られやすいこの食事法を元に、綺麗にやせる画期的ダイエット法を紹介する。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
横山 淳一
東京慈恵会医科大学内科助教授・医学博士。1947年、東京都生まれ。千葉大学医学部卒業。専門は内科学、とくに糖尿病、肥満など代謝内分泌性疾患。現在、東京慈恵会医科大学内科学講座助教授、東京慈恵会医科大学附属第三病院糖尿病・代謝・内分泌内科診療部長、日本糖尿病学会認定医、指導医、日本内分泌学会認定内分泌・代謝専門医。日本肥満学会の各評議員および日本内分泌学会の代議員を務める。イタリア文化については食以外でも造詣が深い
オージック,ダニエラ
イタリア料理研究家。南イタリア・ポテンツァ出身。イタリアのバリ大学、ナポリ大学卒業後、神戸大学大学院に留学し、経済と法律を学ぶ。現在は昭和音楽大学、藤原歌劇団でイタリア語を教える傍ら、各メディアで南イタリアの食文化を紹介している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
目次
第1章 南イタリアの料理はヘルシーなダイエット食―低インスリンダイエットで美しくやせる(南イタリア料理で自然なダイエットを
カロリーを減らすだけのダイエットは失敗しやすい ほか)
第2章 低インスリンダイエットにとり入れたい―スローフードベスト15(主食編
豆類編 ほか)
第3章 太らない食習慣を身につけよう―食べ方を変えればやせられる(主食はGI値の低い食品に変える
食物繊維や酸っぱいものと一緒に食べる ほか)
第4章 実践!おいしくダイエット―南イタリアのスローフードクッキング(イタリア料理の基本ロングパスタの茹で方
イタリア料理の基本ショートパスタの茹で方 ほか)
さらに詳しい情報はコチラ≫[PR]ペットの旅行 - ペットと泊まれる宿
カンボジアの胡椒
2010年12月17日http://glassnavi.com/
カンボジアの胡椒
学生時代、アルバイト先でお世話になった先輩が、最近、旦那様と離婚し、思い切って海外旅行に出かけたとのこと。
カンボジアからの旅行を終えて帰国したとの連絡があり12年ぶりに再会しました。
傷心で落ち込んでいるのかと思いきや意外とカラッとしていたのに拍子抜け。それに、20代からずっとジムに通い続け、体を鍛えているというだけあって、40歳になった今でも当時とほとんど変わらない外見に驚きました。
そして、お土産に頂いたのがこの「胡椒」。カンボジアの胡椒といえば世界一の美味しさだそうです。(スミマセン、知りませんでした。)
胡椒と巾着袋の組み合わせがなんとも意外ですが、袋の外からでもスパイシーな香りがします。
ラーメンに振りかけてみたいと思う。
カンボジアの男性は日本人とよく似ていて見分けがつかないほどだったそうです。
しかも現地のツアーガイド達はイケメンで日本語も流暢。聞けば、日本に留学したわけでもなく学校で習ったわけでもなく、独学で身につけたといいます。
きっと、「観光で生計を立てるんだ」という強い意志が語学のマスターを促したのでしょう。
高いモチベーションは、何よりも強力な武器になるのだなあと思いました。
こういうリアルなお話も嬉しい土産ですね。
先輩は、「このイケメン集団の高い日本語力を活かしてカンボジアホストクラブを経営したら絶対に儲かる!」などと、したたかな一面をのぞかせていました。こういう攻めの精神が若さの秘訣かもしれません。
恐るべし、アラフォー!
カンボジアの胡椒
学生時代、アルバイト先でお世話になった先輩が、最近、旦那様と離婚し、思い切って海外旅行に出かけたとのこと。
カンボジアからの旅行を終えて帰国したとの連絡があり12年ぶりに再会しました。
傷心で落ち込んでいるのかと思いきや意外とカラッとしていたのに拍子抜け。それに、20代からずっとジムに通い続け、体を鍛えているというだけあって、40歳になった今でも当時とほとんど変わらない外見に驚きました。
そして、お土産に頂いたのがこの「胡椒」。カンボジアの胡椒といえば世界一の美味しさだそうです。(スミマセン、知りませんでした。)
胡椒と巾着袋の組み合わせがなんとも意外ですが、袋の外からでもスパイシーな香りがします。
ラーメンに振りかけてみたいと思う。
カンボジアの男性は日本人とよく似ていて見分けがつかないほどだったそうです。
しかも現地のツアーガイド達はイケメンで日本語も流暢。聞けば、日本に留学したわけでもなく学校で習ったわけでもなく、独学で身につけたといいます。
きっと、「観光で生計を立てるんだ」という強い意志が語学のマスターを促したのでしょう。
高いモチベーションは、何よりも強力な武器になるのだなあと思いました。
こういうリアルなお話も嬉しい土産ですね。
先輩は、「このイケメン集団の高い日本語力を活かしてカンボジアホストクラブを経営したら絶対に儲かる!」などと、したたかな一面をのぞかせていました。こういう攻めの精神が若さの秘訣かもしれません。
恐るべし、アラフォー!
英語の音に親しむ074
2010年12月11日http://movielabo.net/
英語の音に親しむ074
(音量↑を調節してお聴きください)
To induce her to look up he pretended to be going away, and
when this failed he sat on the end of the bed and tapped her
gently with his foot. "Wendy," he said, "don’t withdraw. I
can’t help crowing, Wendy, when I’m pleased with myself." Still
she would not look up, though she was listening eagerly.
"Wendy," he continued, in a voice that no woman has ever yet been
able to resist, "Wendy, one girl is more use than twenty boys."
Now Wendy was every inch a woman, though there were not very
many inches, and she peeped out of the bed-clothes.
"Do you really think so, Peter?"
"Yes, I do."
"I think it’s perfectly sweet of you," she declared, "and I’ll
get up again," and she sat with him on the side of the bed. She
also said she would give him a kiss if he liked, but Peter did
not know what she meant, and he held out his hand expectantly.
"Surely you know what a kiss is?" she asked, aghast.
"I shall know when you give it to me," he replied stiffly, and
not to hurt his feeling she gave him a thimble.
"Now," said he, "shall I give you a kiss?" and she replied with
a slight primness, "If you please." She made herself rather
cheap by inclining her face toward him, but he merely dropped an
acorn button into her hand, so she slowly returned her face to
where it had been before, and said nicely that she would wear his
kiss on the chain around her neck. It was lucky that she did put
it on that chain, for it was afterwards to save her life.
When people in our set are introduced, it is customary for them
to ask each other’s age, and so Wendy, who always liked to do the
correct thing, asked Peter how old he was. It was not really a
happy question to ask him; it was like an examination paper that
asks grammar, when what you want to be asked is Kings of England.
"I don’t know," he replied uneasily, "but I am quite young."
He really knew nothing about it, he had merely suspicions, but he
said at a venture, "Wendy, I ran away the day I was born."
Wendy was quite surprised, but interested; and she indicated in
the charming drawing-room manner, by a touch on her night-gown,
that he could sit nearer her.
"It was because I heard father and mother," he explained in a
low voice, "talking about what I was to be when I became a man."
He was extraordinarily agitated now. "I don’t want ever to be a
man," he said with passion. "I want always to be a little boy
and to have fun. So I ran away to Kensington Gardens and lived a
long long time among the fairies."
She gave him a look of the most intense admiration, and he
thought it was because he had run away, but it was really because
he knew fairies. Wendy had lived such a home life that to know
fairies struck her as quite delightful. She poured out questions
about them, to his surprise, for they were rather a nuisance
to him, getting in his way and so on, and indeed he sometimes
had to give them a hiding [spanking]. Still, he liked them
on the whole, and he told her about the beginning of fairies.
"You see, Wendy, when the first baby laughed for the first
time, its laugh broke into a thousand pieces, and they all went
skipping about, and that was the beginning of fairies."
Tedious talk this, but being a stay-at-home she liked it.
"And so," he went on good-naturedly, "there ought to be one
fairy for every boy and girl."
"Ought to be? Isn’t there?"
"No. You see children know such a lot now, they soon don’t
believe in fairies, and every time a child says, `I don’t believe
in fairies,’ there is a fairy somewhere that falls down dead."
PeterPan3-03
Source:
Audio:LibriVox at
初めての方は下記「英語ヒアリング練習」シリーズについてをご覧ください:
英語の音に親しむ074
(音量↑を調節してお聴きください)
To induce her to look up he pretended to be going away, and
when this failed he sat on the end of the bed and tapped her
gently with his foot. "Wendy," he said, "don’t withdraw. I
can’t help crowing, Wendy, when I’m pleased with myself." Still
she would not look up, though she was listening eagerly.
"Wendy," he continued, in a voice that no woman has ever yet been
able to resist, "Wendy, one girl is more use than twenty boys."
Now Wendy was every inch a woman, though there were not very
many inches, and she peeped out of the bed-clothes.
"Do you really think so, Peter?"
"Yes, I do."
"I think it’s perfectly sweet of you," she declared, "and I’ll
get up again," and she sat with him on the side of the bed. She
also said she would give him a kiss if he liked, but Peter did
not know what she meant, and he held out his hand expectantly.
"Surely you know what a kiss is?" she asked, aghast.
"I shall know when you give it to me," he replied stiffly, and
not to hurt his feeling she gave him a thimble.
"Now," said he, "shall I give you a kiss?" and she replied with
a slight primness, "If you please." She made herself rather
cheap by inclining her face toward him, but he merely dropped an
acorn button into her hand, so she slowly returned her face to
where it had been before, and said nicely that she would wear his
kiss on the chain around her neck. It was lucky that she did put
it on that chain, for it was afterwards to save her life.
When people in our set are introduced, it is customary for them
to ask each other’s age, and so Wendy, who always liked to do the
correct thing, asked Peter how old he was. It was not really a
happy question to ask him; it was like an examination paper that
asks grammar, when what you want to be asked is Kings of England.
"I don’t know," he replied uneasily, "but I am quite young."
He really knew nothing about it, he had merely suspicions, but he
said at a venture, "Wendy, I ran away the day I was born."
Wendy was quite surprised, but interested; and she indicated in
the charming drawing-room manner, by a touch on her night-gown,
that he could sit nearer her.
"It was because I heard father and mother," he explained in a
low voice, "talking about what I was to be when I became a man."
He was extraordinarily agitated now. "I don’t want ever to be a
man," he said with passion. "I want always to be a little boy
and to have fun. So I ran away to Kensington Gardens and lived a
long long time among the fairies."
She gave him a look of the most intense admiration, and he
thought it was because he had run away, but it was really because
he knew fairies. Wendy had lived such a home life that to know
fairies struck her as quite delightful. She poured out questions
about them, to his surprise, for they were rather a nuisance
to him, getting in his way and so on, and indeed he sometimes
had to give them a hiding [spanking]. Still, he liked them
on the whole, and he told her about the beginning of fairies.
"You see, Wendy, when the first baby laughed for the first
time, its laugh broke into a thousand pieces, and they all went
skipping about, and that was the beginning of fairies."
Tedious talk this, but being a stay-at-home she liked it.
"And so," he went on good-naturedly, "there ought to be one
fairy for every boy and girl."
"Ought to be? Isn’t there?"
"No. You see children know such a lot now, they soon don’t
believe in fairies, and every time a child says, `I don’t believe
in fairies,’ there is a fairy somewhere that falls down dead."
PeterPan3-03
Source:
Audio:LibriVox at
初めての方は下記「英語ヒアリング練習」シリーズについてをご覧ください:
【お知らせ】『無料お手軽見積サービス』開
2010年11月29日http://meatnavi.com/
【お知らせ】『無料お手軽見積サービス』開始!
こんにちは。ジロウです。
今回は新サービス開始のご連絡です。
どういったサービスかと一言で言うと、
『留学にかかる費用の総額をお伝えするサービス』
無料メール見積は、タイトルを『見積り』として≫ コチラから!
(1)留学時期 ( )月頃
(2)留学期間 ( )週間
留学にかかる費用と言えば、留学会社に支払うお金だけじゃありません。
授業や滞在費の他に、航空券代金や、現地で使うお小遣いやアクティビティの料金。
また日々の生活費等々です。
せっかく外国に行くんだから、日本では出来ない経験をする為にお金を惜しむのはもったいない
ですが、事前にどのくらいお金がかかるか大体でも知っておきたいですよね。
また、ほとんどの留学会社は事前に伝えるお金は、ありえないぐらい安いですよね。
本当に毎日何もしない場合の値段だけ伝えるので
(あ、意外とお金かからないんだな・・・)
と思いますが、実際は現地で友達が出来て遊びに出たり、アクティビティに参加して
お金がかかるものです。
私は学生時代アメリカに留学していたのですが、現地で何度キャッシングした事か・・・
と言うわけで、弊社では出来るだけ実情に基づいたお見積をお出しします!
安すぎず高すぎずで。
今後のお客様には実際いくら使ったかアンケートも取りたいですね^^
※それでもほとんどの人は見積りよりお金使うと思いますが、無駄遣いではなく
『最高の経験と思い出』の為にたくさんお金を使ってもらえればと思います
留学ブログランキングに参加している。
↓海外でケチりたくない!と思ってありえない無駄遣いして後悔した事がある人はクリック
【お知らせ】『無料お手軽見積サービス』開始!
こんにちは。ジロウです。
今回は新サービス開始のご連絡です。
どういったサービスかと一言で言うと、
『留学にかかる費用の総額をお伝えするサービス』
無料メール見積は、タイトルを『見積り』として≫ コチラから!
(1)留学時期 ( )月頃
(2)留学期間 ( )週間
留学にかかる費用と言えば、留学会社に支払うお金だけじゃありません。
授業や滞在費の他に、航空券代金や、現地で使うお小遣いやアクティビティの料金。
また日々の生活費等々です。
せっかく外国に行くんだから、日本では出来ない経験をする為にお金を惜しむのはもったいない
ですが、事前にどのくらいお金がかかるか大体でも知っておきたいですよね。
また、ほとんどの留学会社は事前に伝えるお金は、ありえないぐらい安いですよね。
本当に毎日何もしない場合の値段だけ伝えるので
(あ、意外とお金かからないんだな・・・)
と思いますが、実際は現地で友達が出来て遊びに出たり、アクティビティに参加して
お金がかかるものです。
私は学生時代アメリカに留学していたのですが、現地で何度キャッシングした事か・・・
と言うわけで、弊社では出来るだけ実情に基づいたお見積をお出しします!
安すぎず高すぎずで。
今後のお客様には実際いくら使ったかアンケートも取りたいですね^^
※それでもほとんどの人は見積りよりお金使うと思いますが、無駄遣いではなく
『最高の経験と思い出』の為にたくさんお金を使ってもらえればと思います
留学ブログランキングに参加している。
↓海外でケチりたくない!と思ってありえない無駄遣いして後悔した事がある人はクリック
【大学受験】勉強習慣を身につけるには?
2010年11月23日http://gameslabo.com/
【大学受験】勉強習慣を身につけるには?
こんにちは!
東大家庭教師友の会スタッフのショウです。
【質問】
こんにちは、いつも参考にさせてもらってます!僕は
北海道の私立高校に通っている、一橋大学の法学部
志望の一年生です。
僕は、集中力がなかなか続かなく、毎回10分ぐらいやったら
集中力が切れてしまいます。(10分間はかなり集中できますが)
部屋の模様替えをみたらといわれたんですが、その時間が
無駄なような気がして、なかなかする気になりません。
集中力を持続させるにはどうしたらいいでしょうか?
【回答】
僕もそうだったのですが、高1の頃は「やる気はあるはずなんだけど、
なかなか勉強が長続きしない」という悩みを抱える人も多いと思う。
その対策として部屋の模様替えや整理も意外と有効です。しかし、
それだけで半日かかってしまったりして、なかなか「勉強習慣が
身につく」というところまでは行けないように思う。
では、どうすればいいのか?
高1の頃は、まず「好きな科目を作る」ことが大切だと思う。
例えば、「数学は好きではないけれど、英語は比較的勉強時間が
短く感じられし、好きかも」という感じであれば、英語をとことん好きに
なりましょう。高1の頃は勉強時間(≒量)が成績に表れやすいです。
どの科目でも1日1時間勉強すれば、必ず成績は上がります。
これは高2や高3では必ずしもそうとは言えないことですが、
高1までは必ず上がります。理由は応用がほとんどなく、教科書や
参考書をしっかりとやれば確実に基礎力になるからです。
まずは1科目、好きな科目(得意な科目である必要はありません)を
作りましょう。集中的に勉強することで成績が上がり、テストでいい成績を
コンスタントに取れれば、きっとその科目の勉強は好きになると思う。
そうすれば、軸となる科目ができ、毎日勉強する習慣が身につくと思う。
模様替えも気分転換にはもってこいですが、あまり頻繁に行うとやはり
勉強時間がとられてしまうので、「期末テストの後」などと時期を決めて
行いましょう。
どうしても集中力が切れてしまうのであれば、最初は音楽を聞きながらでも
構いません。しないよりはマシと踏ん切りをつけて頑張ってみるのもいいでしょう。
高1の頃はこれからどういう勉強をしていけばよくわからず、モチベーションの維持も
大変だと思いますが、志望大学を意識して、頑張ってください。
過去問を見ると、やる気が上がると思います!
ブログランキングで上を目指します!!毎日クリックご協力お願いします。
【大学受験】勉強習慣を身につけるには?
こんにちは!
東大家庭教師友の会スタッフのショウです。
【質問】
こんにちは、いつも参考にさせてもらってます!僕は
北海道の私立高校に通っている、一橋大学の法学部
志望の一年生です。
僕は、集中力がなかなか続かなく、毎回10分ぐらいやったら
集中力が切れてしまいます。(10分間はかなり集中できますが)
部屋の模様替えをみたらといわれたんですが、その時間が
無駄なような気がして、なかなかする気になりません。
集中力を持続させるにはどうしたらいいでしょうか?
【回答】
僕もそうだったのですが、高1の頃は「やる気はあるはずなんだけど、
なかなか勉強が長続きしない」という悩みを抱える人も多いと思う。
その対策として部屋の模様替えや整理も意外と有効です。しかし、
それだけで半日かかってしまったりして、なかなか「勉強習慣が
身につく」というところまでは行けないように思う。
では、どうすればいいのか?
高1の頃は、まず「好きな科目を作る」ことが大切だと思う。
例えば、「数学は好きではないけれど、英語は比較的勉強時間が
短く感じられし、好きかも」という感じであれば、英語をとことん好きに
なりましょう。高1の頃は勉強時間(≒量)が成績に表れやすいです。
どの科目でも1日1時間勉強すれば、必ず成績は上がります。
これは高2や高3では必ずしもそうとは言えないことですが、
高1までは必ず上がります。理由は応用がほとんどなく、教科書や
参考書をしっかりとやれば確実に基礎力になるからです。
まずは1科目、好きな科目(得意な科目である必要はありません)を
作りましょう。集中的に勉強することで成績が上がり、テストでいい成績を
コンスタントに取れれば、きっとその科目の勉強は好きになると思う。
そうすれば、軸となる科目ができ、毎日勉強する習慣が身につくと思う。
模様替えも気分転換にはもってこいですが、あまり頻繁に行うとやはり
勉強時間がとられてしまうので、「期末テストの後」などと時期を決めて
行いましょう。
どうしても集中力が切れてしまうのであれば、最初は音楽を聞きながらでも
構いません。しないよりはマシと踏ん切りをつけて頑張ってみるのもいいでしょう。
高1の頃はこれからどういう勉強をしていけばよくわからず、モチベーションの維持も
大変だと思いますが、志望大学を意識して、頑張ってください。
過去問を見ると、やる気が上がると思います!
ブログランキングで上を目指します!!毎日クリックご協力お願いします。
『父と暮せば』…黒木監督を悼む
2010年11月15日http://movielabo.net/
『父と暮せば』…黒木監督を悼む
3年近く前、ある友人の結婚パーティーで井上ひさしさんとご一緒する機会があったのです。その時「今度、僕の『父と暮せば』が映画になるんですよ。宮沢りえさん主演で!」と、うれしそうに話しておられました。『父と暮せば』は、終戦3年後の広島で、父や親しい友人を原爆で失った娘が、新しい幸せを?もうとしている。(母はすで他界)が、自分より幸せになるはずだった友人たちを失い、自分だけが幸せになるわけにはいかない、そんな思いに苛まれ、自らの恋心を打ち消そうとする娘の元に、亡くなった父親の幽霊が現れ、「恋の応援団長」となって、ユーモアたっぷりに「生きていかなければいけない意義」を伝える。 ‥‥そんなお話です。日本は、世界で唯一の被爆国。だから、同じ悲劇を二度と繰り返してはならない、ということを世界中に訴えていくのが、日本人の使命なんだ。井上ひさしさんが、ある講演会でそのように話してらっしゃいました。原爆投下当時の広島の人口が、10万余人の外国人を含めて、約43万人。で、8月6日その日のうちに亡くなられた方が約9万人、その年の暮れまでに亡くなられた方が6~7万人。そんな中で、生き残った方たちによって書かれた手記が約5万点残っていて、井上さんは、それらをできる限り読まれたとのことです。「あの時の広島では、死ぬのが自然で生き延びるのが不自然だった」「生き延びてしまって、亡くなった方に申し訳ない」「生き延びてしまった者に、幸せになる権利なんかない」多くの方たちが、そんな思いを綴られているのだそうです。話は横道にそれますが、一年前のJR福知山線の事故で、一命を取りとめた乗客の一人が自らも大怪我を負いながら「一緒に乗っていた友達が亡くなったのに、自分だけ助かって申し訳ない」と涙ながらに語っていたのが印象に残っています。生と死の境目を味わった人は、同じ気持ちになるものなんですね‥‥。でも、二度と同じ過ちが起きないように、心と体の傷をこらえて事故当時の状況を語ってくださったのでしょう。井上ひさしさんもその報道をご覧になっていたそうで、後に別な講演会で話しておられました。生き残った人たちの思い、亡くなられた方たちの「自分の分まで生きて欲しい」という気持ちを描いた『父と暮せば』を宮沢りえさん、原田芳雄さん父娘で、映画化したのが、12日に急逝された黒木和雄監督です。失礼ながら、黒木監督のお名前を知ったのは、この『父と暮せば』映画化の時が初めてでした。父と娘の二人芝居が映像になると、どんなふうになるんだろう…とても、興味があったのです。映画は、井上さんが書かれた戯曲のセリフを99%そのままで作られています。1ヶ所、明らかに異なるのは、「おまえは人がたまげてのけぞるような美人じゃない」というセリフが「‥‥色気はない」に変わっていた、ということです。娘役がりえさんですからね‥‥宮沢りえさんは、この映画の仕事が決まると、勉強のためにすぐに広島に飛んだ、と聞きました。「監督の熱さ、優しさ、強さがいっぱい詰まった『父と暮せば』は、私にとって大きな大きな宝物です」…と語ってらっしゃいます。(読売新聞 4月15日(土)夕刊「黒木和雄監督を悼む」にて)戯曲をそのまま映画化した、という点に対する賛否は、いろいろあったようですし、舞台『父と暮せば』のファンとしては、ツッコミどころがないわけでもありません。でも、りえさんは「幸せになりたい」でも「幸せになっては申し訳ない」という揺れる女心を、見事に熱演されてました。もう、美人だろうと不器量だろうと、どうでもいいじゃない、って感じです。原田芳雄さんも、お茶目な父親で、暗くなりがちな話をにユーモアたっぷりに演じられました。「お芝居は敷居が高いけど(ホントはそんなことないんですよ、この芝居は)、映画ならば」という方たちにも、とても大事なメッセージが伝わったことと思う。 改めて、黒木和雄監督のご冥福をお祈りしている。今年は、被爆から61年目。夏になると、またどこかで上映されるかもしれません。DVDも発売になっています。
父と暮せば 通常版
出版社/メーカー: バンダイビジュアル
発売日: 2005/06/24
メディア: DVD
見逃していた…という方、機会がありましたら、ぜひ!ついでに…といっては何ですがこの『父と暮せば』は、映画化と同じ時期に【ロジャー・パルバース氏】によって英訳され、日英対訳本も出版されました。英語は学校で習っただけの柴壱ですが、パラパラッと見たところわりと読み易い単語ばかりで書かれているかな、という感じです。興味のある方は、【こちら】をどうぞ。
この記事は柴犬陸さんの記事【黒木和雄監督の死】にトラックバックします。
『父と暮せば』…黒木監督を悼む
3年近く前、ある友人の結婚パーティーで井上ひさしさんとご一緒する機会があったのです。その時「今度、僕の『父と暮せば』が映画になるんですよ。宮沢りえさん主演で!」と、うれしそうに話しておられました。『父と暮せば』は、終戦3年後の広島で、父や親しい友人を原爆で失った娘が、新しい幸せを?もうとしている。(母はすで他界)が、自分より幸せになるはずだった友人たちを失い、自分だけが幸せになるわけにはいかない、そんな思いに苛まれ、自らの恋心を打ち消そうとする娘の元に、亡くなった父親の幽霊が現れ、「恋の応援団長」となって、ユーモアたっぷりに「生きていかなければいけない意義」を伝える。 ‥‥そんなお話です。日本は、世界で唯一の被爆国。だから、同じ悲劇を二度と繰り返してはならない、ということを世界中に訴えていくのが、日本人の使命なんだ。井上ひさしさんが、ある講演会でそのように話してらっしゃいました。原爆投下当時の広島の人口が、10万余人の外国人を含めて、約43万人。で、8月6日その日のうちに亡くなられた方が約9万人、その年の暮れまでに亡くなられた方が6~7万人。そんな中で、生き残った方たちによって書かれた手記が約5万点残っていて、井上さんは、それらをできる限り読まれたとのことです。「あの時の広島では、死ぬのが自然で生き延びるのが不自然だった」「生き延びてしまって、亡くなった方に申し訳ない」「生き延びてしまった者に、幸せになる権利なんかない」多くの方たちが、そんな思いを綴られているのだそうです。話は横道にそれますが、一年前のJR福知山線の事故で、一命を取りとめた乗客の一人が自らも大怪我を負いながら「一緒に乗っていた友達が亡くなったのに、自分だけ助かって申し訳ない」と涙ながらに語っていたのが印象に残っています。生と死の境目を味わった人は、同じ気持ちになるものなんですね‥‥。でも、二度と同じ過ちが起きないように、心と体の傷をこらえて事故当時の状況を語ってくださったのでしょう。井上ひさしさんもその報道をご覧になっていたそうで、後に別な講演会で話しておられました。生き残った人たちの思い、亡くなられた方たちの「自分の分まで生きて欲しい」という気持ちを描いた『父と暮せば』を宮沢りえさん、原田芳雄さん父娘で、映画化したのが、12日に急逝された黒木和雄監督です。失礼ながら、黒木監督のお名前を知ったのは、この『父と暮せば』映画化の時が初めてでした。父と娘の二人芝居が映像になると、どんなふうになるんだろう…とても、興味があったのです。映画は、井上さんが書かれた戯曲のセリフを99%そのままで作られています。1ヶ所、明らかに異なるのは、「おまえは人がたまげてのけぞるような美人じゃない」というセリフが「‥‥色気はない」に変わっていた、ということです。娘役がりえさんですからね‥‥宮沢りえさんは、この映画の仕事が決まると、勉強のためにすぐに広島に飛んだ、と聞きました。「監督の熱さ、優しさ、強さがいっぱい詰まった『父と暮せば』は、私にとって大きな大きな宝物です」…と語ってらっしゃいます。(読売新聞 4月15日(土)夕刊「黒木和雄監督を悼む」にて)戯曲をそのまま映画化した、という点に対する賛否は、いろいろあったようですし、舞台『父と暮せば』のファンとしては、ツッコミどころがないわけでもありません。でも、りえさんは「幸せになりたい」でも「幸せになっては申し訳ない」という揺れる女心を、見事に熱演されてました。もう、美人だろうと不器量だろうと、どうでもいいじゃない、って感じです。原田芳雄さんも、お茶目な父親で、暗くなりがちな話をにユーモアたっぷりに演じられました。「お芝居は敷居が高いけど(ホントはそんなことないんですよ、この芝居は)、映画ならば」という方たちにも、とても大事なメッセージが伝わったことと思う。 改めて、黒木和雄監督のご冥福をお祈りしている。今年は、被爆から61年目。夏になると、またどこかで上映されるかもしれません。DVDも発売になっています。
父と暮せば 通常版
出版社/メーカー: バンダイビジュアル
発売日: 2005/06/24
メディア: DVD
見逃していた…という方、機会がありましたら、ぜひ!ついでに…といっては何ですがこの『父と暮せば』は、映画化と同じ時期に【ロジャー・パルバース氏】によって英訳され、日英対訳本も出版されました。英語は学校で習っただけの柴壱ですが、パラパラッと見たところわりと読み易い単語ばかりで書かれているかな、という感じです。興味のある方は、【こちら】をどうぞ。
この記事は柴犬陸さんの記事【黒木和雄監督の死】にトラックバックします。
たぶん彼らを“友達”といっても間違ってい
2010年11月9日http://4urchild.net/
たぶん彼らを“友達”といっても間違っていないと思う
9月の末から週二回、会社帰りにドイツ語を習いに行っている。
入学前に面接と筆記試験を受ける必要があると聞いたのだけれど、
まず初めに受けた面接にて完全な初心者であることが実証されたので、
筆記試験は免除され、一番低いレベルを受講することとなった。
クラスメートは国籍、年齢、滞在理由、ドイツ語のレベル等等あらゆる点からみて多種多様である。
国籍:モンテネグロ、スウェーデン、イギリス、ブラジル、キルギスタン、ポーランド、トルコ、インド、コソボ、スロバキア
滞在理由:駐在員、インターンシップ、ベビーシッター、現地採用、主婦
年齢:20代が主流
私にとっての不幸は、クラスには相当の上級者も在籍するため、
学習内容も通常の超初心者レベルより引き上がってしまっていることである。
これは一つ上のレベルが人数不足のために開講されなかったことと、
19時半から始まるクラスが他にないことが災いした結果である。
授業の内容に全くついていけない日もあり、予習・復習が欠かせない。
既にドイツ語で簡単な日常会話を行える人が5名いて、
私と並ぶほどの完全な超初心者が私の他に2名程いる。
他の生徒はその中間に位置し、学校でドイツ語を習った経験があったり、
聞けるし話せるのだけれど文法が苦手で筆記試験に受からなかった、
というタイプである。
さて、このクラスメート達と先日一緒に飲みに行くことになった。
集まった8名のうち、英語を話すのは私を含めて3名。
というわけで、私の場合は殆どのクラスメートとの間に共通の言語が存在しない。
私はちょっと幹事的な役割だったのだけれど、
出席すると言っていた人が何の連絡もなく来なかったり、
連絡先として聞いていた電話番号が一桁足りないためにつながらなかったり、
来ないはずの人が待ち合わせ場所に一番乗りしていたり、
予想の範囲内とはいえ、待ち合わせからして順風満帆とは言い難い状況だった。
私は簡単な単語を選んでゆっくり英語で話しかけ、知っているドイツ語で補ったけれど、
なかなか分かり合うのは難しかった。
彼らが私にドイツ語で質問をしたとしても、私は全く的外れな回答をしてしまう。
それでも根気よく、何度も何度も話しかけてくれるのがありがたい。
文化的な違いがある上に共通言語がないというのは、
友情を築くには結構厳しい条件である。
でも私達は同じテーブルにつき、真ん中に電子辞書と紙とペンを置いて、
絵を書いたり、ジェスチャーを交えたりして何かを伝えあった。
皆に聞いてみたいことは沢山あったけれど、上手く聞けなかった。
私の話をどの程度理解してもらえたのかはわからない。
その飲み会を通じて私が感じたのは、彼らもきっと“外国人”なんだということだった。
土地の言葉を理解しない私達は、ビザを持っていようと、何年この国で暮らそうと、
どれだけドイツを好きであろうと、“外国人”である。
友達も限られるし、生活事情も異なるドイツは“外国”であって、母国とは違う。
それぞれに理由があって、この国へやってきて、私達はこの国へ根付く途中の段階にいる。
私を含め、土曜日にわざわざ学校のある駅まで出向き、
コミュニケーションに苦労する相手と飲もうとするのは、
好奇心だけではないのだろうと思う。
求めているのは「他者とのつながり」であり、
少しずつでも、外国のこの地に地盤を築いてゆこうという意欲が
気が合うのかどうか、判断もつかない相手との交流に自分を駆り立てる。
恐らく縁があったから私達は出会った。
この縁を大切にしたいと思う。
たぶん彼らを“友達”といっても間違っていないと思う
9月の末から週二回、会社帰りにドイツ語を習いに行っている。
入学前に面接と筆記試験を受ける必要があると聞いたのだけれど、
まず初めに受けた面接にて完全な初心者であることが実証されたので、
筆記試験は免除され、一番低いレベルを受講することとなった。
クラスメートは国籍、年齢、滞在理由、ドイツ語のレベル等等あらゆる点からみて多種多様である。
国籍:モンテネグロ、スウェーデン、イギリス、ブラジル、キルギスタン、ポーランド、トルコ、インド、コソボ、スロバキア
滞在理由:駐在員、インターンシップ、ベビーシッター、現地採用、主婦
年齢:20代が主流
私にとっての不幸は、クラスには相当の上級者も在籍するため、
学習内容も通常の超初心者レベルより引き上がってしまっていることである。
これは一つ上のレベルが人数不足のために開講されなかったことと、
19時半から始まるクラスが他にないことが災いした結果である。
授業の内容に全くついていけない日もあり、予習・復習が欠かせない。
既にドイツ語で簡単な日常会話を行える人が5名いて、
私と並ぶほどの完全な超初心者が私の他に2名程いる。
他の生徒はその中間に位置し、学校でドイツ語を習った経験があったり、
聞けるし話せるのだけれど文法が苦手で筆記試験に受からなかった、
というタイプである。
さて、このクラスメート達と先日一緒に飲みに行くことになった。
集まった8名のうち、英語を話すのは私を含めて3名。
というわけで、私の場合は殆どのクラスメートとの間に共通の言語が存在しない。
私はちょっと幹事的な役割だったのだけれど、
出席すると言っていた人が何の連絡もなく来なかったり、
連絡先として聞いていた電話番号が一桁足りないためにつながらなかったり、
来ないはずの人が待ち合わせ場所に一番乗りしていたり、
予想の範囲内とはいえ、待ち合わせからして順風満帆とは言い難い状況だった。
私は簡単な単語を選んでゆっくり英語で話しかけ、知っているドイツ語で補ったけれど、
なかなか分かり合うのは難しかった。
彼らが私にドイツ語で質問をしたとしても、私は全く的外れな回答をしてしまう。
それでも根気よく、何度も何度も話しかけてくれるのがありがたい。
文化的な違いがある上に共通言語がないというのは、
友情を築くには結構厳しい条件である。
でも私達は同じテーブルにつき、真ん中に電子辞書と紙とペンを置いて、
絵を書いたり、ジェスチャーを交えたりして何かを伝えあった。
皆に聞いてみたいことは沢山あったけれど、上手く聞けなかった。
私の話をどの程度理解してもらえたのかはわからない。
その飲み会を通じて私が感じたのは、彼らもきっと“外国人”なんだということだった。
土地の言葉を理解しない私達は、ビザを持っていようと、何年この国で暮らそうと、
どれだけドイツを好きであろうと、“外国人”である。
友達も限られるし、生活事情も異なるドイツは“外国”であって、母国とは違う。
それぞれに理由があって、この国へやってきて、私達はこの国へ根付く途中の段階にいる。
私を含め、土曜日にわざわざ学校のある駅まで出向き、
コミュニケーションに苦労する相手と飲もうとするのは、
好奇心だけではないのだろうと思う。
求めているのは「他者とのつながり」であり、
少しずつでも、外国のこの地に地盤を築いてゆこうという意欲が
気が合うのかどうか、判断もつかない相手との交流に自分を駆り立てる。
恐らく縁があったから私達は出会った。
この縁を大切にしたいと思う。
中国にいる姉
2010年11月3日http://pet-fan.com/
中国にいる姉
今日は、日本にいない間に届いていた郵便物を取りに実家に行ってきました。
まぁ、年賀状からDMまで色々なお手紙がありました・・・。
その中に中国にいる姉からの年賀状がありました・・・。
姉は今、仕事と語学留学で大連にいるのですが、
今までメールを送っても返って来ませんでした・・・。
どうしているのかと思いきや、年賀状の中に名刺が・・・。
アドレスが変わっていました・・・。
なので、連絡を取ってみるとすぐに返事が来ました!!
久しぶりで話が弾むかと思いきや、奥さんとの方が中国語で長いこと
メッセンジャーで話していました。しかも何不自由なく・・・。
僕も頑張らないとなぁ~。と思わされた今日この頃でした。
中国にいる姉
今日は、日本にいない間に届いていた郵便物を取りに実家に行ってきました。
まぁ、年賀状からDMまで色々なお手紙がありました・・・。
その中に中国にいる姉からの年賀状がありました・・・。
姉は今、仕事と語学留学で大連にいるのですが、
今までメールを送っても返って来ませんでした・・・。
どうしているのかと思いきや、年賀状の中に名刺が・・・。
アドレスが変わっていました・・・。
なので、連絡を取ってみるとすぐに返事が来ました!!
久しぶりで話が弾むかと思いきや、奥さんとの方が中国語で長いこと
メッセンジャーで話していました。しかも何不自由なく・・・。
僕も頑張らないとなぁ~。と思わされた今日この頃でした。
American Culture Cla
2010年10月4日http://gasstanavi.com/
American Culture Class #1 - Sketch Comedy
EnglishPod101.comで英語を学びましょう!アメリカの文化を紹介していくこの講座では、様々なゲストを迎えて自然な英会話に慣れてもらいます。このレッスンでは、「スケッチ・コメディー」という寸劇をするプロのコメディアンにインタビューをしました。どんな苦労話、失敗談がでるのか?是非聴いてみて下さい。
Today, professional comedian Bob Werley tells us all about sketch comedy.
Download 音声レッスン (Audio)Download PDF形式のレッスン・ノートDownload 英語と日本語 (bilingual)Download ラーニング・センター
American Culture Class #1 - Sketch Comedy
EnglishPod101.comで英語を学びましょう!アメリカの文化を紹介していくこの講座では、様々なゲストを迎えて自然な英会話に慣れてもらいます。このレッスンでは、「スケッチ・コメディー」という寸劇をするプロのコメディアンにインタビューをしました。どんな苦労話、失敗談がでるのか?是非聴いてみて下さい。
Today, professional comedian Bob Werley tells us all about sketch comedy.
Download 音声レッスン (Audio)Download PDF形式のレッスン・ノートDownload 英語と日本語 (bilingual)Download ラーニング・センター
使える英語表現 bend over ba
2010年9月28日http://carfixnavi.com/
使える英語表現 bend over backwards 最善を尽くす
bend over backwards?? 最善を尽くす直訳すると後ろのほうに曲げるという意味ですが、「イナバウアー」を思い出すと良いですね。Why are you bending over backwards to pass the exam?どうして試験に合格するように最善を尽くさないの? 「ハングリーフォーワーズ」の無料英語学習サービスは他の英語学習サービスと一味も違います。英単語と英語文章例文の音声が、メールで届くから、単語暗記帳を使うように、とっても簡単に英語の勉強ができてしまうのです。しかも音声まで届くので、発音の勉強にもなってしまいます。今すぐ「ここをクリックして」登録してネイティブの発音を聞いてみよう!? ? これも使えます!記事が役に立ったらクリックしてね!?
使える英語表現 bend over backwards 最善を尽くす
bend over backwards?? 最善を尽くす直訳すると後ろのほうに曲げるという意味ですが、「イナバウアー」を思い出すと良いですね。Why are you bending over backwards to pass the exam?どうして試験に合格するように最善を尽くさないの? 「ハングリーフォーワーズ」の無料英語学習サービスは他の英語学習サービスと一味も違います。英単語と英語文章例文の音声が、メールで届くから、単語暗記帳を使うように、とっても簡単に英語の勉強ができてしまうのです。しかも音声まで届くので、発音の勉強にもなってしまいます。今すぐ「ここをクリックして」登録してネイティブの発音を聞いてみよう!? ? これも使えます!記事が役に立ったらクリックしてね!?
個性輝く/利尻・海浜留学OB・OGが集合
2010年9月23日http://starlabo.net/
個性輝く/利尻・海浜留学OB・OGが集合
利尻・海浜留学10周年祝賀会が8月22日に開かれました。
学業や仕事の都合で、残念ながら参加できない・・・という海浜留学卒業生の方たちが大勢いました。ほんとうに行きたかったけれど・・・。メッセージがたくさん寄せられていました。
祝賀会に集まった海浜留学OB・OGたち。
それぞれ、学年や留学年度を超えて、兄弟みたいな関係です。
進む道は違っても、同じ仙法志の地域に育てられた子どもたち。
3年間親子留学をしていたM君は、今回ひとりでやってきました。
彼を迎えたみんなが、なつかしさとともに、成長したことに感激していたといいます。
準備を重ね、当日を含む運営に尽力されたてこられた関係者の皆様にあらためて深謝します。
個性輝く/利尻・海浜留学OB・OGが集合
利尻・海浜留学10周年祝賀会が8月22日に開かれました。
学業や仕事の都合で、残念ながら参加できない・・・という海浜留学卒業生の方たちが大勢いました。ほんとうに行きたかったけれど・・・。メッセージがたくさん寄せられていました。
祝賀会に集まった海浜留学OB・OGたち。
それぞれ、学年や留学年度を超えて、兄弟みたいな関係です。
進む道は違っても、同じ仙法志の地域に育てられた子どもたち。
3年間親子留学をしていたM君は、今回ひとりでやってきました。
彼を迎えたみんなが、なつかしさとともに、成長したことに感激していたといいます。
準備を重ね、当日を含む運営に尽力されたてこられた関係者の皆様にあらためて深謝します。
2008-08-25
2010年9月21日http://uranime.net/
2008-08-25
■duo3.0【60分】
■Daily1500【30分】
■Dialogue1800【70分】
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
★超ブログサボりww
夏休みが終わったこともあるので、ブログ再開。
夏休み中は一切英語の勉強は無しww
★とりあえず、ボキャブラリ強化を再開した。
★もしかしたら会社が何らかの英会話トレーニングをしてくれそうな雰囲気。
業者を巻き込んだ本格的なやつを。
自腹で英会話スクール通わなくて良くなったらラッキー。
確定では無いのでもう少し様子見
2008-08-25
■duo3.0【60分】
■Daily1500【30分】
■Dialogue1800【70分】
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
★超ブログサボりww
夏休みが終わったこともあるので、ブログ再開。
夏休み中は一切英語の勉強は無しww
★とりあえず、ボキャブラリ強化を再開した。
★もしかしたら会社が何らかの英会話トレーニングをしてくれそうな雰囲気。
業者を巻き込んだ本格的なやつを。
自腹で英会話スクール通わなくて良くなったらラッキー。
確定では無いのでもう少し様子見
風土/和辻哲郎
2010年9月19日http://movielabo.net/
風土/和辻哲郎
「この書の目ざすところは人間存在の構造契機としての風土性を明らかにすることである。だからここでは自然環境がいかに人間生活を規定するかということが問題なのではない。」これは、和辻哲郎氏の「風土」の序言です。「ハイデガーが、時間軸を中心とした人間存在を解明しようとしたのに触発され、空間軸(だから風土)を中心に人間存在を解明しようとした」ともいっています。
この本を読んでいくと、「なぜユダヤ教やキリスト教、イスラム教では、神は一人しかいないのに、インドや日本では多数いるのか...」、「なぜ古代ギリシャの美意識は左右対称が基本なのに、日本では左右非対称のバランスが好まれるのか...」「ヨーロッパと日本の自然感の違いはどこからくるのか...」、こういった問題を、モンスーン的風土(日本も)、砂漠的風土、牧場的風土の比較によって、気持ちよく解き明かしていってくれます。
しかし、読み進むうちに、風土を基とする絶対的の因果関係に愕然としてきます。それが序にあった「だからここでは自然環境がいかに人間生活を規定するかということが問題なのではない。」という注意が必要なのでしょう。
もっとも、やはり基本的な情報の古さも感じるし、展開に強引な所も感じます。ここら辺のことは、オギュスタン・ベルクの『日本の風景・西欧の景観』や「NHK人間大学:日本の風土性』(1995年10?12月放映)の副読本(これはわかりやすい))などを読むとよいです。
和辻 哲郎(わつじ てつろう、1889年3月1日 - 1960年12月26日)
1925年、京都帝国大学助教授。1927年からドイツ留学。1931年、京都帝国大学教授。1933年、東京帝国大学教授。1949年、退官。1950年、日本倫理学会会長。1955年、文化勲章受賞。哲学者、倫理学者、文化史家、日本思想史家。 著作に『古寺巡礼』『風土』など
風土?人間学的考察作者: 和辻 哲郎出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 1979/01メディア: 文庫
古寺巡礼作者: 和辻 哲郎出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 1979/03メディア: 文庫
正法眼蔵随聞記作者: 和辻 哲郎出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 1982/01メディア: 文庫
日本の風景・西欧の景観?そして造景の時代作者: オギュスタン ベルク出版社/メーカー: 講談社発売日: 1990/06メディア: 新書
風土の日本?自然と文化の通態作者: オギュスタン ベルク出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 1992/09メディア: 文庫
風土と地域づくり?風土を見つめる感性を育む作者: 風土工学デザイン研究所, 五十嵐 日出男, オギュスタン ベルク, 高橋 裕, 岩井 国臣, 薗田 稔出版社/メーカー: ブレーン出版発売日: 2003/05メディア: 単行本
■目次■メインサイト■ゲストブック■
風土/和辻哲郎
「この書の目ざすところは人間存在の構造契機としての風土性を明らかにすることである。だからここでは自然環境がいかに人間生活を規定するかということが問題なのではない。」これは、和辻哲郎氏の「風土」の序言です。「ハイデガーが、時間軸を中心とした人間存在を解明しようとしたのに触発され、空間軸(だから風土)を中心に人間存在を解明しようとした」ともいっています。
この本を読んでいくと、「なぜユダヤ教やキリスト教、イスラム教では、神は一人しかいないのに、インドや日本では多数いるのか...」、「なぜ古代ギリシャの美意識は左右対称が基本なのに、日本では左右非対称のバランスが好まれるのか...」「ヨーロッパと日本の自然感の違いはどこからくるのか...」、こういった問題を、モンスーン的風土(日本も)、砂漠的風土、牧場的風土の比較によって、気持ちよく解き明かしていってくれます。
しかし、読み進むうちに、風土を基とする絶対的の因果関係に愕然としてきます。それが序にあった「だからここでは自然環境がいかに人間生活を規定するかということが問題なのではない。」という注意が必要なのでしょう。
もっとも、やはり基本的な情報の古さも感じるし、展開に強引な所も感じます。ここら辺のことは、オギュスタン・ベルクの『日本の風景・西欧の景観』や「NHK人間大学:日本の風土性』(1995年10?12月放映)の副読本(これはわかりやすい))などを読むとよいです。
和辻 哲郎(わつじ てつろう、1889年3月1日 - 1960年12月26日)
1925年、京都帝国大学助教授。1927年からドイツ留学。1931年、京都帝国大学教授。1933年、東京帝国大学教授。1949年、退官。1950年、日本倫理学会会長。1955年、文化勲章受賞。哲学者、倫理学者、文化史家、日本思想史家。 著作に『古寺巡礼』『風土』など
風土?人間学的考察作者: 和辻 哲郎出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 1979/01メディア: 文庫
古寺巡礼作者: 和辻 哲郎出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 1979/03メディア: 文庫
正法眼蔵随聞記作者: 和辻 哲郎出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 1982/01メディア: 文庫
日本の風景・西欧の景観?そして造景の時代作者: オギュスタン ベルク出版社/メーカー: 講談社発売日: 1990/06メディア: 新書
風土の日本?自然と文化の通態作者: オギュスタン ベルク出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 1992/09メディア: 文庫
風土と地域づくり?風土を見つめる感性を育む作者: 風土工学デザイン研究所, 五十嵐 日出男, オギュスタン ベルク, 高橋 裕, 岩井 国臣, 薗田 稔出版社/メーカー: ブレーン出版発売日: 2003/05メディア: 単行本
■目次■メインサイト■ゲストブック■