オバマでアメリカはどう変わるのか(経済学
2010年1月12日□-------------------------------------------□ http://homestudy.freefla.net/sogolink.html
オバマでアメリカはどう変わるのか(経済学/久原 正治)
■アメリカ人のオバマとともに変革に参画する意識
オバマ大統領就任で、アメリカはどう変わるのかを
考えるうえで、アメリカ人が、オバマ大統領と一緒に、
この危機に際して、自らも変革に参画しようという意識が
強くなったということを、おさえておく必要があると思う。
まず、日本と違う点は、オバマは、国民の皆さんが
自分でこの国を変えていく必要を、非常に分かり易く
国民に説明している点です。
今、アメリカがどういう危機に直面していて、
これからどういう方法がとられるべきなのかを、オバマは、
非常に正直に、分かりやすく国民に説明しているのです。
国民はそれに対して、
「我々が何かやらなければならないのだな」という感じに
なっているところが、日本とは大きく違います。
日本は、「お上がこんなこと言っている」という感じで、
なかなか下々にまで、自分で何かやろうという感じが出てきません。
オバマは、アメリカ国民が自分で考えて行動する時である
ということを、非常にうまく伝えています。
■オバマ自身の多様な経験
オバマは、実に多様な経験を積んでいます。
ケニアからアメリカに留学して来た人物(父)と、
カンザス州の田舎出身だが非常にリベラルな人物(母)が、
ハワイ大学で出会い結婚して、彼は生まれました。
しかし、彼の父はケニアに帰国してしまい、
彼の母のインドネシアの方との再婚を経て、
彼はインドネシアの小学校に通うことになりました。
途中、彼は日本にも旅行している。
中学校から、祖父のいるハワイで過ごし、
中学校と高校をアジア的な日系人が多くいる
環境で過ごしました。
カリフォルニアのリベラルなカレッジに2年間行き、
自分の黒人というアイデンティティ、
一体自分は何者かということを探すために、
ニューヨークに出かけ、コロンビア大学に入りました。
自分には何か、グローバルなものがあるけれども、
一体どういう人間かを常に自ら探求してきた、
彼のように移民の国アメリカでも最もアメリカらしい人が
大統領になったことは、今回が初めてです。
オバマは、コミュニティ活動を一生懸命行い、
非常に優秀な弁護士であったのです。
その後、シカゴ大学で憲法を教え、
インテリとしての評価も高いです。
一番難しいロースクールである
ハーバードロースクールの学生が出している
研究雑誌の、プレジデントを務めたこともあったのです。
プレジデントは最優秀の人で、
リーダーシップがある人しかなれない役職であり、
また、オバマは、様々なオーガナイザーとしても、
リーダーシップを発揮している。
オバマの支持基盤の一番の中心になるのは、
1つは、ジェネレーションYと言われる、1980年以降に生まれた、
アメリカのこれまでは、政治に無関心だった若者層です。
それから、今度は非常にインテリの白人、
リベラルな白人が、オバマをとてもインテリで優秀な
グローバルな人間であると認め、サポートしている。
それに加えて、黒人や他の人種がサポートしており、
多様な人がオバマをサポートしていることが、
非常に大きな特徴です。
■ベストタイミングで生まれた理想的救世主-当面の底打ち感
サブプライムローン問題から広がった経済危機が
起きていなければ、おそらくクリントンが大統領に
なっていたと考えられています。
アメリカの大きなクライシスによって、
アメリカ人がまとまらなければいけない時期にきて、
国民はオバマを選びました。
皆で一致団結するには、どのような人がいいかと
考えた場合に、人種が融合し、インテリと大衆を
融合することができ、グローバルな経験がある人間を
国民は選んだ訳です。
現在の金融危機は、グローバリゼーションの危機ですので、
その問題を解決でき、下積みの時の経験から、アメリカの
コミュニティーから国民の意見を積み上げていくことが出来る人を
選んだ結果、最適の理想的な大統領が生まれてきたといえます。
■大胆な政策転換―危機をチャンスに
オバマに対する期待は、世界中から広まっています。
アメリカ国民がこの危機を、自らの問題として考えて
行動することを、オバマは引っ張っていくと言っています。
オバマは、長期的に問題を考え、一時的に大量のお金を使い、
財政を悪化させる方法ではなく、将来を見越した、
生産性向上、医療改革、教育への投資など良いものに
お金を投入し、ベスト・アンド・ブライテストのメンバーを揃え、
アメリカを引っ張っていこうとしており、
世界的な期待も大きくなっています。
親日派の人が色々なポストに選ばれているのも、
オバマが、インドネシアやハワイという、
非常にアジア的な環境で育ち、日本にも
来たことがあるからかもしれません。
また、多様なバックグラウンドを持つ人の
意見を理解できるメンバーが選ばれており、
サマーズ国家経済会議議長や親日派以外の人も皆、
日本について、しっかり理解ができています。
しかし、中国の方がアメリカにとって現在重要だということは
間違いなく、中国と日本とのバランスはあると思う。
オバマや支援するメンバーは頭もいいし、色々な状況を理解して、
良いバランスを保ってくれるのではないかと思っています。
オバマは、ずっとチェンジをキーワードにしてきましたが、
今後は、長期的にこの危機から、アメリカを全部変える
というチャンスを、自分たちはもらったということが、
1つのキーワードになると思う。
危機からチャンスへというところで、
アメリカが大きく変わっていくのだと思う。
また、ウォール街について、
オバマは規制をすることから始まり、
色々な仕組みや制度を根本的に見直そうとしている。
オバマは、ブッシュ前大統領とは違い、弁護士としても、
その分野についての理解力が十分にあります。
ブッシュは、ウォール街は資金源にすぎず、
自由にさせていればいいという考えでしたが、
オバマが大統領になり、しっかり規制をしくことで、
ウォールストリートが、メインストリートに役に立つ
金融機能を果たすように変化すると思っています。
【大学受験】今やるべきは、過去問?
2010年1月6日□-------------------------------------------□ http://rentalserver.freefla.net/dt_tok2.html
【大学受験】今やるべきは、過去問?
こんにちは!
東大家庭教師友の会スタッフのショウです。
最近ブログの更新が滞ってしまっていて申し訳ありませんでした。今日から
またよろしくお願いします!
12月15日です。国公立の後期を受験する場合でも、3ヶ月後には全てが
終わっているはずです。今から3ヶ月前と言えば、9月15日。つい最近のこと
のように感じられるか、結構前のことのように感じられるかは人それぞれだと
思う。どちらにせよ、あと90日ですね。
しっかり頑張っていますか?センター試験を受ける方はセンター試験の過去問を
だいぶ解いていると思う。演習には必ず確認・復習が必要です。特に暗記
科目は解いて丸つけして終わりではなく、必ずどうして間違えたのかを確認し、
知識を確認し、補いましょう。
【質問】
こんにちは。いつもいろいろと参考に行ってます!!
早速質問なんですが今、基本的に日本史一問一答、日本史最勝王で
語句をひたすら覚えています。
ちなみにインプットが中心でアウトプットはほとんどしていません。
この前、Z会の早慶・難関私立大日本史の問題をやったのですが、
おそらく平均以下~平均くらいしか取れなかった気がしました。
そこで、これからアウトプットの量を増やそうと考えたのですが、
今からアウトプットの問題集を始めて大丈夫なのか?
私大入試まで残り2か月くらいなので、今から始めて中途半端な
感じで入試を迎えたくないので・・・(というか去年中途半端な感じのまま
受験を迎えたので、今年はある程度の自信を持って受験に臨みたいのです!)
やるとしたら、昔やった日本史100題をやろうかと思ったのですが、
今から始めるならひたすら受ける大学すべての過去問をやりきったほうがいい
のでは・・・と思ったのですが・・・(ちなみに100題は去年1周しただけでした・・・)
そこでやるとしたら、100題と過去問ではどちらのほうがいいのか?
少しわかりにくい感じの内容になってしまい、すいません。
ぜひアドバイスをよろしくお願いしますm(_ _)m (慶應大学志望・浪人)
【回答】
入試までは残り2ヶ月あります。今から過去問を始めてもいいですが、
それで出来が悪かった場合、精神的にかなり厳しいと思う。ですから、
まずは問題集をこなして、しっかりと知識をつけてから過去問に取り組んだ
方がいいでしょう。日本史や世界史は覚えるべきことが多く、覚えた知識が
すぐに問題に出てくるとは限らないので、本当に実力がついているのか
不安になることもあるかとは思いますが、12月のこれからの時期は本当に
大切です(特に暗記科目)。ここで手を抜いては今までの努力がほとんど
意味なくなってしまいます。逆に、今まで色々な理由で成績が思うように
上がらなかった人も、ここから挽回することは十分可能です。
確かに今からセンター英語を100点アップさせるのはほぼ不可能かもしれ
ませんが、センター日本史を30点アップさせるのは可能です。
質問者の場合、私大の入試まで2ヶ月あって、今から過去問を解き始めると、
できればいいですが、おそらく満足のいく点数は取れないはずです、今の時点では。
だからこそ、まずはこの12月にこれでもか、というくらい問題演習・教科書(参考書)
確認を繰り返して、自分の頭でインプット・アウトプットを繰り返してください。
少し厳しい言葉かもしれませんが、今の自分が苦しんでいるのは、
昔の自分のせいです。もっと前から頑張っていれば、焦らずにすんだはずです。
そういうことを実感できれば、今から頑張れるはずです。
過去問は1月に入ってから本格的に始めればいいでしょう。当然、死に物狂いになると
思いますが、12月から始めるよりも精神的にいいですし、効率も上がるはずです。
今はとにかく問題演習・教科書(参考書)確認に徹しましょう。
12月は遅れを取り戻す最後のチャンスです。12月はまだ300時間以上あります。
200時間は勉強可能。
特に暗記科目に関してはこの時期の頑張りは決して裏切りません。本番で
「頑張ってよかった」と思えるくらいの知識が身につけられます。
自分の目標を毎日確認しながら、慶應向かって突っ走ってください!
関連記事私大の社会科目(世界史・日本史)・小論文はどうやって勉強すればいいの?・復習をする=次は同じ問題で間違わない・社会科目の参考書の活用方法も参考にしてみてください。
ブログランキングで上を目指します!!毎日クリックご協力お願いします。
またまた、やっくん、やってくれました
2009年12月15日□-------------------------------------------□ http://kaigo.0nn0.net/sogolink_1.html
またまた、やっくん、やってくれました
困ったもんです。
先週、夕方、学校から電話があったのです。
何でも体育の時間ハンドボールで、やっくんチームが勝った事で1人の女の子が、やっくんに何か言ったようで、その女の子の肩に3度もボールをぶつけたようです。
それが悪質だと言う事で先生から電話があったのです。
「怪我をされたんですか?」
「怪我はしてないんですが、あまりにもやり方が悪質なので・・・・」
「分かりました主人を行かせます。」
マリリンは仕事中だったのでダーリンを行かせました。
終わってすぐさま学校に駆けつけたのですが、すでに話し合いは終わってました。
家に帰って、やっくんから話を聞きました。
「だって女の子が笑ってオレをオチョクッタんだもん」
やっくんは自分をバカにしたと勘違いしたんです。
・・・というより、やっくんは何時も「みんなはオレをバカにしている。」
と被害妄想があるようです。
そして「パパもママも先生もみんなオレなんか居なくなればいい・・・必要とされてない」と言います。
何でだろう・・・・・・
何時もマリリン達は「みんな、やっくんを頼りにしてるよ!期待してるし、必要としてるよ!」と言ってるんですが・・・・・・
この間は、あるに子命令して、その子をぶっ飛ばしたそうです。
そのぶっ飛ばされた子は、とても仲良しだった子
理由を聞くと
「あいつオレの真似ばっかするんだもん。
だからムカついた」
「それは、やっくんが自分より凄いから真似したんでしょ
自分より凄いなぁ~凄い物作ってるなぁ~って思ったから真似したんだよ!やっくんを、からかったんじゃないんだよ」
むずかしいです。
やっくんは被害妄想暦でもあるんでしょうか?・・・・・・
とても寂しがりや・臆病なくせに強がって・・・・
学校でのやっくんの悪いところ
先生が注意をすると言い返す
先生が注意しても聞かないので、つい頭や肩を叩くと、やり返す(ぶつんじゃねぇ~よと言い)
授業中勝手に教室を出て行ってしまう(少しすると反省し先生に謝り戻ってくる)
授業中(分からない所だらけ)「先生・先生」と何度も呼び(1度は行く)来てくれないと怒る
その怒りが治まらず給食も食べない
友達への優しさ・思いやりにかける
やっくんのいいところ
学校が好きで行く
元気ハツラツ
体育が得意で走るのは何時も1番(毎年リレーの選手)
女の子を笑わせる事が好き(怖くなければ人気者)
お手伝いが好き
褒められる為に何でもする
この間は女の子の不注意で、やっくんの親指を1センチハサミで切られちゃいました
でもやっくん帰ってから何も言わないのでマリリン気が付かなかったんです
そしたら先生からお電話で
「結構深く切ってしまったんで病院に行って下さい。その子もわざとではないんですけど、お電話させますから」
マリリンは隣にいるやっくんに聞きました。
「大丈夫だよ!まして女がやった事だもん。いちいち泣いてなんていられないよ!」
こぉ言ったので
「先生、その子のお母さんに電話しなくていいですよ。やっくんが大丈夫!って言ってんですから。
かえってその子がビックリしちゃったんじゃないか心配です」
まぁ結局相手のお母さんから電話がありましたが息子の言った事を言って安心したようでした。
このように、もちろん、いいところもあるんです。
でも毎日のように先生からの電話はこたえます。
「今日はこぉだった・・・あぁだった」
悪い事ばかり・・・・・・
いくらマリリンでもね・・・・・
まして今回は女の子
女の子には絶対乱暴しちゃ駄目って言ってあったのに・・・
涙が出てきます。
今の時代、学校に行きたがらない子が多い中やっくんは行きたがるんですから
マリリン話が終わって先生に電話しました
「先生、今、主人と話しをしたんですが・・・来週から自宅で、やっくんを見ようかと思うんです。それによっちゃ学校を辞めようかと・・・」
「私はやっくんに学校を辞めろとは言ってないですよ!」
「分かってます。先生にも御迷惑をおかけしてばかりその上生徒さん達にまで迷惑をかけてるんですから・・・」
「転校させるか山村留学でもさせるか・・・・」
先生の何時もの言い分
やっくんがうるさいから、みんなが授業にならなく勉強が遅れる
そのせいで頭が痛くなり保健室に行く(先生がやっくんを怒る姿を見て)
やっくんが怖くて学校に行きたくないと言う子がいる
やっくんがバカとか悪口を言い出したから大人しかった子まで言うようになってしまった。
先生から辞めろ転校しろとは言えないでしょう
「先生に言われたとか学校のせいだとかは言いませんから」
すると先生は
「私も今の時代の子供に合わせて変わらなければいけないのでしょう・・・お母さん方も今までと変わった方法で、やっくんを育ててみましょうよ」
マリリン涙が出てきます
「職員室で他の先生方が、やっくんは病気なのか?・・・と言うんですが私はそうは思わないですよ・・・・」
先生達は、そんな事言ってんのか・・・・・・
自分の子供が病気だなんて親だったら思いたくもない
人より倍以上元気がすぎるだけ
マリリンはそぉ思いたい
結局、火曜日までに、やっくんと話合うと先生に伝え電話を切りました。
「やっくんは自分がみんなに迷惑をかけてる事を分かってる?」
「うん・・・・・・」
「じゃぁどうしたらいい?」
「みんなに優しくする・大声を出さない・出歩かない・・・・」
「そうだね!学校は勉強を教わる所だもんね。
幼稚園じゃないんだから!
先生だって、やっくんだけの先生じゃないんだよ!
みんなの先生なんだから独り占めしちゃいけないね!
40人の生徒を見てんだから大変でしょ
やっくんが先生の協力してあげなきゃ!」
「先生は大変だな・・・・・」
その夜
マリリン、やっくんの右腕にボールペンで
お友達にはやさしくする。
大声を出さない
先生・友達を困らせない
授業中ウロウロしない
友達にめいれいしない
教室から出ない
先生の話をよく聞く
と書きました。
そして約束しました(以前もしたんだけど・・・)
まだいっぱいあるんだけど書ききれなくて・・・・・
「カッとなったら右腕を見なさい。そしてパパとママと話をし約束した事を思い出しなさい」
と言い
本日(火曜日)それを1度読みやっくんを見送りました。
今日これから、やっくんの様子を見に行こうかと思っているマリリンです。
第2回 妹尾堅一郎氏インタビュー「女性の
2009年12月9日□-------------------------------------------□ http://organic.ioi1.net/dt_shinisenoyamano.html
第2回 妹尾堅一郎氏インタビュー「女性のキャリア/留学時に悩むこと」
大西泰斗先生のブログを発見!
2009年11月23日□-------------------------------------------□ http://humanbank.flapal.com/sogolink_1.html
大西泰斗先生のブログを発見!
今や英語学習者ならば、知らない人はいない(ハズ)の大西泰斗先生。英語教育者ならば、必ず知っているべき大西泰斗先生。・・・のブログ。昨日、ある読者さんのRSS経由で、偶然辿り着きました。「今頃~?」って言ってる方。はい、すみません。今頃です。(泣)先生の本には、10年以上前に出会っているのに。今頃です・・・。 今日の1曲:準備中