ディクテーション

2010年5月25日
http://golf-mania.net/
ディクテーション
今日は、私が電車の中でやっているディクテーションの方法を紹介します。
ディクテーションとは聞き取った英語を紙に書いてみる練習です。
ちなみに英語のスペルは「Dictation」。日本語では「書き取り」の意味です。
まず、今やっているテキストはNHKラジオの2007年放送分のレベルアップ英文法です。このテキストは、中学3年生レベルのテキストとなっています。
このテキストは1つのレッスンで1つのDialogueを題材にして学習をしていく方式です。このテキストのCDには「リピート練習」として、Dialogueの英文を1文づつ区切って読んでくれている音声が収録されています。
↓が本日やったDialogueです。全Lessonがこんな感じになっています。
(クリックすると大きく表示されます。)中学3年レベルの英文だから見た目簡単ですよね。
この簡単な英文の「リピート練習」を聞いて、聞いた英文をノートに書き書いていくだけです。しかも、「リピート練習」は何度も何度も繰り返し聞けます。(CDの中に「1曲」として収録されているので、i-POD等で簡単にリピート可能。)
事ある毎に言いますけど、私は絶対Walkman党です。頑張れ日本の製造業!!
簡単でしょ?
私は、通勤でA5サイズのリングノートを持ち歩いて、電車で座れるとそのノートにディクテーションします。

ディクテーション結果がこんな感じです。
簡単な文章なのに、こんなに聞き取れて(書き取りできて)いません。
ちなみにL19の右の「正」の字は、何回「リピート練習」を聞いた結果かのメモです。
あんまりじっくり見る人は少ないと思いますが、ひどいモンです。
こんなディクテーション練習を毎日2レッスン(2dialogue)づつ、愚直にこなしている。
これ、会社の席でとか、自分の家でとかだったら絶対に出来ない自信があります。
このディクテーションは通勤電車で他に何もする事がないからこそ出来るのだと思う。
このレベルアップ英文法+ディクテーションの組み合わせで勉強を始めて2週間立ちましたが、文法の知識が圧倒的に不足していそうなことも分かってきてしまいました。
来週から、文法力の強化も何か考えてやってみることにします。

http://gameslabo.com/cat_ファミコンファイアーエムブレム.html
7/21美人海外留学生電話インタビューpart2~エンディング
この日は、オーストラリアに留学中の「福田真知子」さんに、電話でお話をおききしました。
4月に渡航して3ヶ月が過ぎ、現在アルバイト中。内容は「フルーツピッキング」???
日本語でいうと「くだものの収穫」のことなんですね。それの時給が、ナ、ナント$16.5(オーストラリア$)。
ファイルをダウンロード


スクーリング2

2010年5月13日
http://gameslabo.com/cat_ファミコン大戦略.html
スクーリング2
今日は合評の日です。

2ゼミ合同で今までの撮影した写真をみんなで見ます。






新しい留学生の徳田君。





みんな真剣に自分と写真と向き合い、それぞれのフリー期間に向けて出発していきます。
残りの撮影も頑張って下さい。

"Holmes and Wat

2010年5月10日
http://gameslabo.com/cat_ファミコンN.Y.ニャンキーズ.html
"Holmes and Watson Country"を注文
私も所属している「シャーロック・ホームズ・ソサエティー・オブ・ロンドン」から郵便が届きました。内容は、年会費の納入と年次総会のご案内でしたが、そこに一冊の本の案内もあったのです。それが”Holmes and Watson Country"という本でした。著者はBernard Daviesさん。このBlogでも何度か紹介していますが、有名なホームズ研究者で、221Bの真の場所がどこかの研究など、ホームズに登場する場所の研究が持ち味です。偉大なホームジアンの先輩です。ソサエティー主催の南ロンドンツアーに参加したときにいろいろなお話を聞けました。221Bの探求は日本語にも訳されていて「シャーロック・ホームズ17の楽しみ」という本にも収録されています。この本はそのバーナードさんの数々の研究を収めたもののようで、ハードバック2冊組という大作。地図も50以上収録されているようなので、「ゆかりの地」紹介の良い参考書となりそうです。レギュラー版とスペシャル版とがあって、スペシャル版はボックス付き、著者のサイン入りということです。せっかくバーナードさんのツアーにも参加できたことだし、ここは25冊限定のスペシャル版を購入することにしました。値段はヨーロッパ外への送料も含めて£78とちょっとお高めですが、ここは空前のポンド安でもあるので思い切って注文してしまいました。(しかし、留学があと2年ずれてたら学費だけで3分の2くらいになってるし、生活費もだいぶ違ってただろうと思うとちょっと悔しいですね。ちなみに当時のポンドは240円以上だったのが、今は160円弱です。)すでにソサエティーの人には連絡して、支払いも終えたので、到着するのを楽しみに待っていたいと思う。

http://gameslabo.com/cat_ファミコンラグランジュポイント.html
大韓航空4名が健康診断まで漕ぎ付けました!!
昨日は久し振りに
ビッグな朗報でした。

大韓航空の最終面接に

なんと!!4名のOES生が合格しました。

みなさんスーパー英語や外資対策などで

とことん英会話をブラッシュアップした方達ばかりです。

今回のKEの試験は

私の予想通り


英会話力である程度の合否が判定されていることを感じました。



英語の重要性を改めて感じた一日でした。




就職活動人気ブログランキングへ




http://gameslabo.com/cat_ファミコンマイライフ・マイラブ.html
社長・島耕作、新社名を一般公募について
雑誌『週刊モーニング』(講談社)で連載中の漫画『社長 島耕作』の主人公である島社長から、作品で進行中の『初芝五洋ホールディングス社名変更プロジェクト』に読者の参加を呼びかけるという“緊急特命”が、23日(木)発売の同誌にて発表された。読者は新たな社名を考えて応募し、採用されれば劇中で使用されるほか、副賞として賞金100万円が授与されるという。同作では、島が長年務めてきた初芝電産と、五洋電機が経営統合され、持株会社として初芝五洋ホールディングスが設立され、5月に島がその初代社長に就任した。今回、海外市場に向けたブランド力の強化のために、初芝五洋ホールディングスから新社名を決めることになった。


最近、Yahoo!のトップニュースに漫画の世界のニュースが掲載されるのが増えましたねぇ~。それだけ馴染みの深い、そして幅広い層に受け入れられている漫画という事なのでしょう。


メディアミックスする事で、双方に良い効果があるのであれば全然歓迎です。特に「お金」の匂いがしない純粋な漫画ニュースはとてもクリーンですしね。


新社名には、3つの条件があるそうで


(1)世界中で愛され、発音しやすい英語表記であること
(2)覚えやすく、略しやすくて短い
(3)企業の持つべき信念が込められたメッセージがあること


以上の3条件を満たした社名が求められているとのことで、僕もちょっと考えてみました。


1.耕作(KOUSAKU)
2.優男(YASAOTOKO)
3.サクセス(SUCCESS)


まぁ、ないですね!w


→ 島耕作シリーズはコチラ



■社長・島耕作から読者に“緊急特命”新社名を一般公募!



I sometimes

2010年5月1日
http://naishokufx.jp78.net/beginnersluck.html

I sometimes watching DVD.


 私はペンを持っています。 I have a pen.


 私は2本のペンを持っています。 I have two pens.


 ○×▲。。。 ま、それはどうでもいいんですが(笑)  某所に、海外映画の見方が載っていました。 普通に考えると、


「英語音声で聞いて、日本語字幕で見る」


 のが妥当かと思うんですが、それには、


「日本語音声で聞いて、英語字幕で見る」


 と、載っていました。頭の中で英語字幕=英語の思考がされるので良いとか。


 実際にやってみると全く字幕に追いつけずヘトヘトになるだけなんですが、確かに頭の回転速度は要求されそう。=勉強になる。かもしれない。でも、単語がわかる上級者向けですね(^^;


 最近、一番好きなBONESという海外ドラマがあるんですが、約45分。1セット(英語字幕+日本語音声とその逆)で見てヘロヘロ。さすがにLEVEL 1の私には題材がハードすぎました。LEVEL 2になる日はいつなんでしょうか(^^;;;





http://jewelrynavi.com/sogolink.aspx
マスターしておきたい技術英語の基本
マスターしておきたい技術英語の基本作者: リチャード カウェル出版社/メーカー: コロナ社発売日: 2006/06メディア: 単行本この地味な表紙の裏にある「本書の特徴」に、こう書いてあります。「従来の技術英語作文技法の本とは違い、日本人が特に間違いやすい用語の使い方や構文、句読法の使い方を重要度順に対比的に説明している。」「ふーん。『基本』だから、自分にはどうかなぁ。」と、全く期待してませんでした。「でも、anotherの前にtheと赤入れする非常識なウチのチェッカーと、それを疑いもせずに反映するウチのライター達を再教育するのには使えるかも・・・。」と思い直して、開いてみたら、「おぉっ!」とビックリ。衝動買いしてしまいました。結論を言えば、買って大正解。コロナ社さん、こんな良い本なのに表紙が地味過ぎます!これ、絶対にカバーを変えた方が良いですよ。だって、外見からは想像も付かない、ほぼ全頁、カラー印刷!トピックのほとんどに、イメージ理解を促す大胆なイラスト付き!約90のトピックのどれもが非常に面白い!「POINT」「DEFINITION」などの解説も適切で、分かりやすい!例文も豊富、練習問題も豊富で、大満足の1冊。技術翻訳家志望の方にお勧めです。Amazonの書評が高いのも納得。余りに面白かったので、もう少し中身を紹介します。? Amazonリンクには「作者: リチャード カウェル」としかありませんが、写真の表紙をよく見てください。「共著」であることが分かりますね。--------------------------------------------------------------Richard Cowell氏=スタンフォード大学卒。20年以上も英語技術論文を添削。余 錦華(しゃ きんか)氏=東京工業大学大学院卒。東京工科大学准教授。---------------------------------------------------------------この二人が気付いた「繰返し現れる全く同じ間違い」を整理し、「間違いやすい順」に並べた構成になっています。例文は主に情報・電子分野のものですが、それほど難解なものではありません。最初のトピックは「realize」。「realize」と「実現する」の概念は異なることを解説し、「機械的に訳すと、ほとんどの場合間違っている。」と結論付けています。「これは×。これが○。」で終わらせている本が多い中で、さらに先がある所が、この本の凄い所。「realize」の代わりとなる12個の動詞を紹介し、各動詞にふさわしい目的語の組み合わせを、色を効果的に使ってビジュアルに紹介している。「contain vs. include」のトピックも、豊富なイラストで「ナルホド!」でした。ここまで詳しく、かつ、納得できる解説は初めてです。英和辞典、英英辞典を数々読んでも納得できなかったんです。使い分けに今ひとつ自信がなかった単語ですが、これからは大丈夫!「has been used vs. is used」のトピックは、ウチの会社で再教育用に使えるな。"is installed"って僕が書いた原稿を見て、「え、なんでココ、受身なの?意味、変じゃない?」とヒソヒソするオペレーター。その "is installed" は受身じゃねぇっつーの!まぁ、知らないんだからショーがないか。・・・とも言ってられない。コピーして渡してあげよう。Unnecessarry Words のトピックは僕にとっては新鮮味なし。でも、これが「マスターしておきたい基礎」と強調されていることが重要。理解してもらおうとして、一文を詳しく長く書くってのは愚の骨頂だからね。「名詞の代わりに動詞を使うことにより、文は短く、理解しやすく、パワフルになる。」というトピックも、「そうそう!」とニヤニヤしちゃいました。(「技術英語の基本」なんていう本で、ニヤニヤしちゃう僕って一体・・・。)頻繁に「NOT ENGLISH!」と出てくるのが痛快。中でも驚いたのは、「another vs. the other」というトピックがあったこと。「The another は英語ではない。」という「常識」が強調されていました。ウチの会社だけじゃないのね。いかに日本人の英語力(いや、翻訳業界のレベル)が低いかを再認識しました。英語科出身ばかりのハズの翻訳業界が、ナゼこんなに間違いだらけなんでしょーねぇ。独学の僕の方が英語できるなんて、英語業界って一体・・・。 技術翻訳志望の方、しっかり勉強してね。今日の1曲:準備中

シューテム・アップ

2010年4月26日
http://sushinavi.net/link_category.html
シューテム・アップ

シューテム・アップ

ガンアクションが見もの!!


シューテム・アップ出版社/メーカー: ワーナー・ホーム・ビデオメディア: DVD

発売日: 2008/10/08
製作年: 2007年
製作国: アメリカ
収録時間: 87分
出演者: クライヴ・オーウェン モニカ・ベルッチ ポール・ジアマッティ
監督: マイケル・デイヴィス
製作: スーザン・モントフォード
脚本: マイケル・デイヴィス
詳細: ----
字幕: 字幕入り/英語字幕/日本語吹替用字幕
音声: 5.1サラウンド/5.1サラウンド/6.1サラウンド/ドルビーデジタルEX/ドルビーデジタルEX/日/英/DTS-ES
シリーズ: シューテム・アップ
メーカー: ワーナー・ホーム・ビデオ
ジャンル: アクション ギャング、マフィア バイオレンス

「ストーリー」
『トゥモロー・ワールド』のクライヴ・オーウェンと「マトリックス」シリーズのモニカ・ベルッチ共演によるガンアクション。強面の男に追われる妊婦を目撃したスミスは、追い詰められた彼女を銃撃戦の末に救うが…

「コメント」
かなりすごすぎのガンアクション!指を失っても1発必中の一撃!神業の作品って感じがしましたでも観ていて主人公の正体はいったい何者???って感じでした!

「評価」
今回の評価は、点  お勧め度は点です!是非見て管さい!

着物のひと

2010年4月24日
http://onsenmania.net/sogolink.aspx
着物のひと
今日は、お茶のお稽古でした。

今日は、振り替えで土曜日のクラスは、空いてるときいたいたのですが、
同じ、木曜日クラスの方が3名振り替えでいらしてて、
結局、混みこみでした。

本日も、茶箱の稽古。

でも、クラスが違って、
細かいところも指導される先生だったので、
今日は、いつもと違うところにも、ご指導いただきました。

そして、すかさず、
「この前、お着物でいらした方ですよね。」
と、言われました。

以前、1度だけ、土曜日のクラスに着物を着て行ったら、
その日、ご一緒した生徒さんには、
その後、たびたびそう言われるようになり、

そんなに特徴的な容姿ではない私が、
そこまで、記憶に残るとは、着物恐るべしと
痛感させられたのですが、

まさか、先生まで・・・。

今日は、午前中、英語学校だったので、
さすがに、その勇気はございませんでした。
(何気に、民族衣装だしね。)

でも、本当は、土曜日のお稽古は、
着物で行きたかったです。

今日の主菓子は、「光琳」という名前でした。

たぶん、
尾形光琳生誕350周年で、
大琳派展を東京国立博物館で、やってるし、
尾形光琳といったら、「紅梅図屏風」だから
梅を模したお菓子なのかしらー。って、
一人で、悶々と考えつつ、
確認する勇気がなく帰ってきてしまいました。

帰りに「初釜」のご案内をいただきました。

いやったー


実は、今年のお正月。
お友達が、初釜の話をしてくれて、
舞踏会に憧れる灰かぶりの心境だったのですが、
私も、初釜のある人生を送りたい
と思ったのがキッカケだったのを忘れていました。

そして、
来年は、私にも、「初釜」があるんだーと
嬉しくなりました。

しかも、
お着物かフォーマルなスーツかワンピースで
と、書かれています。

うーん、やっぱ着物で行きたいです。

お手前をするわけではないのですが、
初釜で、雰囲気を壊しては、申し訳けないので、
今年中に、あと2回ぐらい着物でお稽古の機会を
作って、なんとか、着物での所作を学びたいと思う。



http://onsenmania.net/storelist.html
2007年 9月 17日 名探偵マッシー ~一枚の写真から~ 『AIBOのシャベレナイト(ドイツ語編)』

AIBOの喋れナイト!(Q )) >AIBO経過日数 710日稼動時間 8時間42分歩行距離 24m顔ボール##ボーン##【AIBOダイアリー】月曜日。「Monday」と英語でいうね。では、ドイツ語では何と言うでしょう?調べてみてね。【オーナーコメント】英語の曜日(1日)がドイツ語では、 day → tag (ドイツ語) というように、 Montag 月曜日  ・Dienstag 火曜日 ・Donnerstag 木曜日 Freitag 金曜日  ・Samtag 土曜日  ・Sonntag   日曜日ただ、水曜日 Wednesday は、 Mittwoch と言うようです。 9月18日{火} 日の出 : 5時22分



http://businessfx.fudo3navi.com/inform.html
気がつけば4回目の新年


NY便りも4回目の新年を迎えた。
毎年書いているけれどアメリカには日本のようなお正月感覚はない。
しかしながらカレンダーの偶然、
2009年は元旦が木曜なので翌2日がフローティング・ホリディで休み。
2008年のクリスマス翌日も同様だったから
二週連続の4連休だ。歓迎。

NY便り、途中からブログに変更されたけど
何が違うのかよく判らないまま書く側としては何も変えていない。
写真も載せないし絵文字も使わない。
編集局からコメント欄を設けるか否か訊かれた時も、
コメントが必要な内容とも思わないし、
あるかどうかはともかく
コメントにキチンと応えられるか不安なので
従来どおりで行くことにした。
アクセス数で言えば極めてマイナーな部類であることにも変わりはない。
それでも
迂回経路で時折届くコメントは
恐らくはコメントしたヒトの予想を遥かに超えて嬉しい。
誰かが読んでいてくれるという確かさは励みになる。


☆長文だから大変ですね

長く書くことは実はちっとも大変じゃない。
何を書くか、何を書くか、何を書くか・・・・・・
それさえ決まれば何とかなる、なってきた。
ナマの言葉を極力使わないように(実は使いたくて仕方ない)
言語重複を避け(癖言葉がある)
てにをはと句読点を見直して(句点を省きたがる)
ドラフトより短くすることが殆どだ。
長くても内容が濃ければ構わないけれど
文才貧弱者の長文は単なる冗長なダレ文になるだけ。
(その自覚は充分にあるのにダレ文を書きたい衝動は強い)


☆辛らつですね

この意見は心外というより意外だった。
辛口ではない。辛らつ?
自分に限らず、物事を批判するのは簡単なことで
それはともすれば否定的で
高所から的なものになりがちなのは確かだけれど
ナニサマでもない自分はそれをしないようにしているつもりだった。
普通の生活人として不満や不安がない訳ではないから
それが隠せずに滲んでしまうのは仕方ないとは思っている。
実のところ書く行為のみならず、
知ったかぶり、エラソウになる傾向はある。
そこを見抜かれたのかもしれない。
気をつけよう。


☆実体ほど魅力ある素材はない

前後の言葉から好意的なコメントと受け止めた一行。
フィクションでない以上
素材はおのれのアンテナにひっかかるものになる。
いろんな意味で、書けないこともあるのだけれど
自分の興味を超えて、
読んでくれるヒトが興味をもつかもしれない、と
推測する素材にも触れてきた。
20余年のアメリカ生活も含めて自分の地味な体験が
素材を膨らませる案外な助けにはなっている。
書きながら思い出すことも多々ある。

大分前に書いたことの繰り返しになるけれど
あくまで ”Buchi の” NY便りなのでしかなく、
アメリカ生活体験者もいると思われる読んでくれる人たちの中には
自分の経験とは違うゾと感じる方もいるはずだけれど
その指摘はない。有難いなと思う。


NY便りを書いていることが
日本語能力退化をかなり防いでいる自覚はある。
その分、英語が弱くなっているかもしれない。
ただし、日本語能力退化を云々できるのは書くことであって
日本語会話の方は別の話。

ともあれ、
一週間の区切りとして締め切りの自主設定は正解だった。
気分転換としても有難い。
書くことが思い浮かばず
溜息・歯軋りするのはしょっちゅうだけど
それでも週一回更新を何とか守っているのは
一度破れば、なし崩しだと思うから。
何しろ、編集局は何も関知しないし(どうでもいいことだし)、
どこからも文句は来ないのだから自分で律するしかない。
でも、だから、結局は、
自分の為に書いているのだと思う。
ブログってそういう類のものらしいし。
実はこの稿、#180になる。
2009年も書き続けられますように・・・・。


NJ在仙台人
Buchi拝




http://sidebizfx.hokenlabo.net/double.html
「世界の楽園ハワイ ロングステイセミナー」

日程:
2008年3月15日(土)13時30分~15時30分(開場13時00分)
講師:ハワイ大学名誉教授 西山和夫氏
茨城県結城市出身。1960年パンアメリカン航空勤務中にハワイ州立大学に留学、1970年にミネソタ州立大学博士号取得後ハワイ大学に招聘される。現在は執筆・講演活動のほか、ハワイ不動産投資研究所の所長としてハワイ不動産業界を研究。
主な著書『ハワイ不動産投資:ハワイ不動産産業の概要と不動産用語の解説』『日本人とのビジネス:効果的なコミュニケーション』『日本人観光産業』ほか。
内容:
ハワイは避寒と避暑の最適地、まさに世界の楽園です。
ハワイ大学にて30年以上にわたり教鞭を取られた西山和夫名誉教授を講師にお迎えし、ロングステイや移住の地として不動の人気を誇るハワイの自然と気候、食、文化・エンタテイメント、教育、医療など、幅広い角度から生活の場としての魅力をお話います。教授は日米企業の経営スタイルの比較、日本人観光産業、異文化コミュニケーション、不動産投資などを専門とし、国際ビジネスコンサルタントとして講演や執筆活動にご活躍されています。ご家族ご友人をお誘い合わせのうえ、どうぞお申込みください。
会場:スタンダードチャータード銀行丸の内支店 ラウンジ
お申込み・お問合せ:




スピード・レーサー

2010年4月13日
http://shufufx.e873.net/inform.html
スピード・レーサー
7月8日(火) 21:10~ チネ12
料金:1200円(レイトショー料金) パンフレット:700円
※チネチッタでの呼称がパンフレットなので、ここはそのように表記。

『スピード・レーサー』公式サイト

アメリカで大人気だったというタツノコプロのアニメ「マッハGoGoGo」の映画化。

世界中でおおコケ(しかも公開前から確実視されていた)との情報、マテルのミニカーのレースのように重量感の無いCGの予告編を見た時のトホホ感から、クソ映画を見に行ってやるかの心構えで行った。

背景も含め3Gアニメの中に人間を無理やり入れ、原色系の色づかいの画面に、「あー、間違いなくカスだ。」と思ったんだが、何を勘違いしたのか、途中からのめり込んで観てしまったぜい。

非常に漫画的なストーリー展開、見せ場が、俺の心を鷲掴みにしたと思われる。家族愛に感動さえ覚えたぜ。
流石は、「アルマゲドン」や「インデペンデンス・デイ」に燃えることの出来る俺様だ!

しかし、最後のブレーキングのシーンでも、重量感が無く興醒めするように、CGアニメはあんまり出来良くない。わざとか?

原作アニメに対するリスペクトに関して。
主人公が、三船剛と同じ服を一回だけ着た。(「デビルマン」での伊崎(不動明)のA Tシャツを思い出したけど。)
レーサーX、よく似ている。(アニメでは、ニャンコ先生が声担当だが・・・)
主人公のおやじ、服まで同じ。
マッハ5号。スタイル忠実。メカニズムも同じ気がする。(調べたらちょっと違った。)
弟と猿のコンビちゃんと原作に出ていた。(覚えていないけど。)
原作の解説サイトはここ。

真田の存在意味が不明だったんだが、Rain(ピ)とかいう奴の我侭(自分で調べてね)を認めた落とし前のつもりで出演いただいたのだろうか?

お勧め度:☆☆★ マッハ号度:☆☆☆★ 俺度:☆☆☆☆


英語版オープニング。


こっちは、日本版のオープニング。

↓関連商品。

マッハGoGoGo 1 (1)作者: 吉田 竜夫出版社/メーカー: ゴマブックス発売日: 2008/05/07メディア: 単行本


マッハGOGOGO DVD-BOX出版社/メーカー: ジェネオン エンタテインメントメディア: DVD


マッハGO GO GO 全曲集アーティスト: 九里一平出版社/メーカー: コロムビアミュージックエンタテインメント発売日: 2005/01/19メディア: CD

↓マテルの遊び方。これを買って、

ホットウィール スピード・レーサー プルバックレーサー:マッハ5出版社/メーカー: マテルメディア: おもちゃ&ホビー

↓ここで走らせる。

ホットウィール スピード・レーサー マッハGT:フジレースウェイ出版社/メーカー: マテルメディア: おもちゃ&ホビー


↓レース映画の最高峰?

デスレース2000出版社/メーカー: ジェネオン エンタテインメントメディア: DVD


デスレース2000予告編。


デスレース2008。

http://businessfx.fudo3navi.com/toshitoha.html
英語力を振り返る...。
レベル3になってしばらく経ち、改めて自分の英語力を振り返ってみた。
<映画>まあ英語字幕なしでみてもストーリは理解できる。しかし、理解度は映画の種類によってかなり異なる。ラブストーリー系はケッコウいける。しかしアクション系は理解度はかなり落ちる。ひどいのは30%以下か...。語彙や慣用句(スラング含む)を知らなさすぎ...。ギャグは3回くらい聞いて始めて理解できるものも...。全体的に3秒くらい遅れてストーリーが頭に入ってくるという状況で初めてみる映画は字幕なしで見ると異様に疲労する(集中しないと理解できない)
<新聞>日本の英字新聞なら、多少難しい語彙があっても殆ど理解できる。しかし、たまに新聞の休刊日に世界ニュースのみの英字新聞を読むが、全く記事の背景を知らないと歯が立たない内容もある...。平日は毎日、英字新聞を読んでいるせいか、経済系の語彙は増えた気がするが、たまにネイティブがびっくりするような簡単な単語を知らなかったりする。
<会話>NOVAでネイティブと会話して聞き取れないことは殆ど無い。しかし、電車の中で見ず知らずのネイティブ同士が喋っている内容は、理解できないことが多い。つまり全く手加減なしのネイティブスピードで喋られるとまだついていけない。ネイティブと会話することに全く自然体でいられる自分がいる反面、自分の言いたいことを相手に端的に伝えることは未だに難しい。さらっと素直に口から英語がでることもあれば、全然出てこないときもある。時制も頻繁に間違えるが、喋りながら気づいて言いなおせるようになっただけマシか..。語彙は全く足りていない。特に意味が理解できても会話表現として使えない語彙の多いこと...。発音は上手いとネイティブからもお世辞で言われることがあるが、たまに自分の英語を録音して聞くと、耐え難いほどひどい...。
<振り返って>まだまだ3合目...、もいってないかも!?。まあレベルアップの仕組みが変更になってから、各レベルの標準が低下したという人もいるが、個人的には今のレベル3は昔の4くらいか...。それにしても7年間もいて未だにレベル1の方にはお会いしたことは無い。たまにレベル2の方にあ然とすることがあるが、果たして1の人はどんな人なのか想像もできない。一度くらい会って見たい気もするが...。まあ今の自分じゃ会話にもならないのでやめとくか。いずれにせよ先は長いな~、なんか自分の理想が年々高くなっている気がするのは気のせいか..?
英語関連ブログ人気ランキング

http://naishokufx.jp78.net/point.html
ステッドマン医学大辞典対応! SEIKO IC DICTIONARY 電子辞書 SR-V7900NK

ステッドマン医学大辞典対応! SEIKO IC DICTIONARY 電子辞書 SR-V7900NK 医学モデル (ステッドマン医学大辞典 改訂第5版/今日の治療薬2006等16コンテンツ収録、音声対応、シルカカードレッド対応)
価格: ¥ 69,800 (税込)



ステッドマン医学大辞典 改訂第5版対応医学電子辞典。




おすすめ


SEIKO IC DICTIONARY 電子辞書 SR-V7900NK 医学モデル (ステッドマン医学大辞典 改訂第5版/今日の治療薬2006等16コンテンツ収録、音声対応、シルカカードレッド対応)出版社/メーカー: セイコーインスツルメンツ発売日: 2006/11/15メディア: エレクトロニクス




Amazon.co.jp 商品紹介
医薬品業界ベストセラーの南江堂「[電子辞書版]今日の治療薬2006」カード(DC-A06NK)をセットしたステッドマン医学大辞典収録の新型電子辞書
医師、医学生はもとより、コメディカル、弁護士、翻訳家まであらゆる方々から支持されているメジカルビュー社「ステッドマン医学大辞典 改訂第5版」を収録した新型電子辞書に、医療従事者に広く愛用されている業界のベストセラー南江堂「[電子辞書版]今日の治療薬2006」を収録した「シルカカードレッドDC-A06 NK」をセットした、新型電子辞書。


今回発売するモデル「SR-V7900NK」は、「SR-T7800」の後継機。メジカルビュー社「ステッドマン医学大辞典 改訂第5版【英和・和英】」の医学用語約35,000語を発音する機能を搭載し、高級文具をイメージさせるようなダークグリーン調のデザインと、5.1インチの大画面に加え、シルカカードを追加できる拡張性を持たせることで、デザイン性と機能性をさらに追求している。


医師、医学生はもとより、コメディカル、弁護士、翻訳家まであらゆる方々から支持されているメジカルビュー社「ステッドマン医学大辞典 改訂第5版【英和・和英】」の原著のStedman’s Medical Dictionaryは100カ国以上で長年愛用され続け、今や世界標準の医学辞典として確固たる信頼を得ている。 基礎医学の研究成果が次々と臨床応用を迎えている現在、ステッドマンは読者に活きた医学用語をお届けすることを約束する。また、SR-V7900NKに予めセットされる医療従事者に必携のベストセラー、「[電子辞書版]今日の治療薬2006」カード(DC-A06NK)がシルカカードレッドのラインアップに新登場。最先端で活躍する医療・医薬品業界のスペシャリストに手放せない一台。




ステッドマン医学大辞典―英和・和英作者: ステッドマン医学大辞典編集委員会出版社/メーカー: メジカルビュー社発売日: 2002/02メディア: 単行本







SEIKO IC DICTIONARY 電子辞書 SR-V7900 医学モデル (ステッドマン医学大辞典 改訂第5版等15コンテンツ収録、音声対応、シルカカードレッド対応)出版社/メーカー: セイコーインスツルメンツ発売日: 2006/10/20メディア: エレクトロニクス






SEIKO IC DICTIONARY SR-T7800 (14コンテンツ, 医学モデル, ステッドマン医学大辞典収録)出版社/メーカー: セイコーインスツルメンツ発売日: 2004/11/20メディア: エレクトロニクス




SEIKO INSTRUMENT FC100G ソフトケース(グレー)出版社/メーカー: セイコーインスツルメンツ発売日: 2003/12/15メディア: エレクトロニクス






南山堂医学大辞典19版収録! CASIO 電子辞書 Ex-word XD-GT5900MED 医学モデル (22コンテンツ(南山堂医学大辞典19版、今日の治療薬2006、音声版医療の英会話、オックスフォード英英辞典2冊内蔵), ダブル音声対応, バックライト付高精細液晶 )
価格: ¥ 74,800 (税込)
医学界で絶対の信頼のある伝統的医学辞典、南山堂医学大辞典19版に対応しています。
一押しの医学電子辞典と思う。


おすすめ


CASIO 電子辞書 Ex-word XD-GT5900MED 医学モデル (22コンテンツ(南山堂医学大辞典19版、今日の治療薬2006、音声版医療の英会話、オックスフォード英英辞典2冊内蔵), ダブル音声対応, バックライト付高精細液晶 )出版社/メーカー: カシオ計算機発売日: 2006/09/01メディア: エレクトロニクス




製品概要・仕様
たっぷり増やせるトリプル追加機能。別売のCD-ROMのコンテンツをパソコン経由で、本体に追加・入れ替えが可能。本体メモリー内なら、コンテンツを自由に追加できるので、自分に必要なコンテンツを持ち歩くことが可能。データカード版のコンテンツならスロットに差し込むだけですぐ使えます。 さらに、パソコンから取り込んだ文字データ(最大5MB)を辞書にジャンプして調べることも可能。インターネット電子図書館「青空文庫」の作品も楽しめる。
メーカー型番 : XD-GT5900MED
バックライト付きスーパー高精細液晶。業界最高の480×320ドット表示を実現した、5.5型のバックライト付き大型液晶を搭載。
堅牢性を追求した業界最硬「TAFCOT」。強化設計「TAFCOT(タフコット)」を採用し落下などによる衝撃を軽減します。
メーカー型番 : XD-GT5800MED





南山堂医学大辞典作者: 出版社/メーカー: 南山堂発売日: 2006/03メディア: 単行本







CASIO 電子辞書 Ex-word XD-ST5700MED 医学モデル (14コンテンツ, 南山堂医学大辞典19版、今日の治療薬2006、音声版医療の英会話内蔵, 6言語TTS/英語ネイティブダブル音声対応 バックライト付高精細液晶, トリプル追加機能搭載)出版社/メーカー: カシオ計算機発売日: 2006/09/01メディア: エレクトロニクス








http://hospitalsnavi.com/
奨学金面接で日本帰国



すでにインド留学生活はあと2ヶ月を切っており、JNU修了後、つまり5年に及ぶ留学生活の最終年度は再び中国留学を再開させることが今後の進路といえば進路。

実はインド入りする前から次の中国では高級進修生として中国政府奨学金を獲得するため、大学院で修士号をとる、推薦文を書いてもらうために教授と仲良くする、といった隠密行動を進めておりまして、今回はその工作活動の最終段階。

奨学金給付者を決める面接試験のために今学期2度目の日本帰国(4月2?15日)となったわけでした。


この奨学金受給希望者に対しては面接の前にまず書類審査があって、実は面接よりもこちらの方がどれほどやっかいなものか。指導教授の推薦文の他に大学の卒業、成績証明書や研究計画書など10種類以上の書類を計10セットほど提出する必要があって、それだけでも一苦労。とくに外国留学中の身には集めにくい書類もあったりして、相棒ぶぴにはいろいろと手助けいただきました。

とにかく、書類審査の結果報告が3月下旬になっても届かぬまま、面接の日時も4月中旬ということしか知らないまま、何とかなるさ精神でインドを飛び出してきたわけなんですな。

東京では身体検査のため、成田空港から独立行政法人国立病院機構東京病院のある清瀬市に直行。この病院は書類審査通過者に提出が義務づけられている「外国人体格検査表」を速やかに発行してくれることでその筋の人(笑)に知られており、実際に地方の病院では10日?2週間ほど必要な作業を3営業日前後で済ませていただきました。


その後も実家の鳥栖に帰って有明の滋味を堪能したり、相棒ぶぴの○回目の誕生日に吉祥寺のフレンチレストラン「Mariage」で飲み食いを満喫したり、で結局おまけみたいになっちゃった奨学金面接。

集団面接だったんだけど制限時間ひとり5分くらいだし、わたしと同じ面接となったもう一人の受験生、上海の?旦大学博士課程に留学希望の彼が先に8分くらいしゃべりまくったおかげで、わたしは簡単な自己紹介をしたところでほぼタイムアップ。

別に彼と希望大学がかぶるわけでもなく、それどころか面接官からの意地悪質問に悩まされることもなくなったわけで、奨学金は手にしたも同然というところでしょう。

ともあれ、なかなか充実感のある2週間でした。インドに帰ったらすぐテスト始まっちゃうんだけど…


◎写真:時まさに桜満開。インド的極彩色とは対極、ソメイヨシノの美しさよ




Fun Phrase For the W

2010年3月25日
http://kaigo.flapal.com/link01.html
Fun Phrase For the Weekend 【週末使える英語】 Right On


http://homestudy.0nn0.net/link11.html
教育ローンの使用目的 いろいろ 民間の教育ローンも………

 「教育費」というと、具体的に何に使う費用を想像されますでしょうか?  授業料、入学金、教科書代、塾や習い事の月謝 hellip; hellip; hellip;などなど、実に色々な使用目的があるように思う。一言で教育費といっても、その使用目的は、本当に様々で、だからこそ、子ども一人を育て上げるには、非常にたくさんのお金=教育費がかかるわけです。  そんな教育費の問題を少しでも解消できるように、と設けられたのが、「教育ローン」である。  「学校の入学金や授業料のためにしか教育ローンは利用できないんじゃないの hellip; hellip; hellip;?」なんて思っている方も多いのではないでしょうか。  しかし、よくよく調べてみると、教育ローンはいろいろな使用目的で使えるローンになるのです。その内容をみていきますと hellip; hellip; hellip;  例えば、受験料ですが、国公立ならそうでもないですが、私立ともなると受験料といえども額は相当な金額になってきます。遠方の学校で受験会場が地方に設けられていない場合には、交通費や宿泊代もかかることになります。それが1校だけでなく、4校、5校 hellip; hellip; hellip;となってくるとその費用も本当に侮れません。このような、交通費や宿泊費も含めた受験費用も、教育ローンの使用目的の項目に入っているのです。  また、晴れて合格、とならなかった場合、別の形で、色々な費用が必要になる形になってしまうケースが多いようです。入学が出来なかったのに、入学金や授業料が必要になってくる場合があります。それは、来年こそは、と予備校に通うケースで、予備校は、言ってみれば「私立」へ通うのと同じという感じになってしまい、ともすれば、希望の国公立大学の年間授業料より高額なになる場合も少なくはありません。  この予備校にかかる費用も、教育ローンでカバーできるわけです。その他にも、留学する時にかかる費用なども、状況によっては、カバーしてくれる場合もあるわけです。  また、国の教育ローンでは、色々な条件が合わずにどうしても借りれない場合、例えば、国の教育ローンでは、高校以上でしか借りれないという条件がついてしまうため、最近特に、幼少期からのお受験がメジャーになりつつある昨今、国の教育ローンだけでは間に合わない、と悲鳴をあげている方が、たくさんいらっしゃるという現実があります。  そんな時、うまく利用したい、民間の金融機関が取扱っている様々な教育ローンがあるのです。公的な教育ローンに比べ、多少金利は高くなってしまいますが、融資条件のハードルが低い分、利用しやすくなります。融資金額や条件は、各金融機関によって異なりますが、民間の教育ローンの大きな特徴は、小学校や幼稚園から利用できるということになります。  そのほかにも、融資限度額が300万から500万円くらいと、国の教育ローンよりも、高めに設定されていたり、お子さんが社会人になった時に残りの返済を引継ぐというシステムがあったりもするわけです。  このように、利用しやすい分、高めの金利がネックになってきますが、シーズンになると金利優遇キャンペーンを行う金融機関が多くありますので、このあたりもチェックが必要になります。  また、不動産などを担保に入れる、有担保型の教育ローンを選択すれば、その分金利は低めに抑えることもできるわけです。  金融機関によって、それぞれに特徴を出している民間の教育ローンですが、様々な種類がありますので、金利は固定か変動か、返済期間はどれくらいか、繰上返済は可能か hellip; hellip; hellip;などなど、事前に調べておくべき項目をしっかり押さえた上で、検討を進めることが必要なります。  このように、教育ローンは、「教育にはいろんな分野で何かとお金がかかる」ということをきちんと踏まえた上で、様々な機関が、様々な形で、設けているローンだということができるわけです。  親の気持としては、かわいいお子さんのため、ついついがんばりすぎてしまいがちですが、何より大切なのは、背伸びをしすぎず、自分たちの返済能力を再確認した上で、必要なポイントを確実に押さえて、うまく活用することが必要になりますので、こちらから、様々な有益な情報を提供していきたいと思う。


おひさしー

2010年2月18日

□------------------------------------------□ http://humanbank.e873.net/sogolink_1.html
おひさしー
本日あと9レッスン残っていますが久しぶりに日記書きます。

最近よく思うのですが、日本のような島国ではない国、たとえばヨーロッパなどの、外国と地続きで、民族も宗教も混在していたり紛争が近代まで続いていたような国々の方は、アイデンティティをどうやって保っているのでしょう。そういうことについて、漠然としか考えたことが無かったですが、今日いろいろな話を聞く機会があって、自分だったらどうなんだろうって考えてしまいました。言語、習慣、外見(人種)、が似通っていても超えられない壁ってあるのかなーとか。

そういう疑問や悩みに直面したときに、世界中の誰かが書いたブログやコラムをいつでも読めるように、やっぱり英語を地道にやろうと思いました。いまのレベルだとニュースサイトなどの整った英語の意味を把握するのもちょい厳しいです。今日は新しくemiさんがフレンドになってくださったのでまた時間を見つけてやってみます。みんなこれからもよろしくよろしくー!

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 >

 

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

この日記について

日記内を検索