小三J読影法でわかる! Dr.佐藤の胸部
2010年9月12日http://eclothes4u.com/
小三J読影法でわかる! Dr.佐藤の胸部写真の楽しみ方(上・下巻)ケアネットDVD
小三J読影法でわかる! Dr.佐藤の胸部写真の楽しみ方(上巻)ケアネットDVD
参考価格: ¥ 5,250 (税込)
価格: ¥ 4,987 (税込)
OFF: ¥ 263 (5%)
小三J読影法でわかる! Dr.佐藤の胸部写真の楽しみ方(上巻)ケアネットDVD作者: 佐藤 雅史出版社/メーカー: ケアネット発売日: 2005/07/15メディア: 単行本
小三J読影法でわかる! Dr.佐藤の胸部写真の楽しみ方 (下巻) ケアネットDVD作者: 佐藤 雅史出版社/メーカー: ケアネット発売日: 2006/01/13メディア: 単行本
出版社 / 著者からの内容紹介
『小三J読影法でわかる! Dr.佐藤の胸部写真の楽しみ方』の動画サンプルは、
アマゾンのホームページで見られます。
高度な画像診断技術が全盛の中、胸部写真読影は、プライマリ・ケアでは最も馴染みがある画像診断のひとつです。ところが、「何年やっても胸部写真読影になかなか自信をもてない」という声も多いのです。講師の佐藤先生は、小学校三年J組読影法(略して「小三J読影法」)という非常にユニークかつ実践的な読影法を開発。開業医や研修医の勉強会などでこの読影法を披露したところ大評判に!カンファレンス形式で「小三J読影法」のキモを徹底的に解説します。
第1回 「小三J読影法とは?」
胸部写真読影。高度な画像診断技術が全盛にもかかわらず、プライマリ・ケアでは最も馴染みのある画像診断ではないでしょうか。そして、最もシンプルな画像診断にもかかわらず、非常に奥深いものがあり、「何年やっても胸部写真読影になかなか自信を持てない」という声も多いのです。講師の佐藤先生は、小学校三年J組読影法(略して、小三J読影法)という非常にユニークかつ実践的な読影法を開発され、開業医や研修医の勉強会などでこの小三J読影法を披露されたところ、大評判になっている先生です。今回は、カンファレンス形式で、小三J読影法のキモを余すところなく、徹底的に解説します。
第2回 「小三J読影法の実践・・・視線をどう動かすか」
「小三J読影法」の実際の操作法ともいうべき、習熟に必要なコツをレクチャーします。この方法の要素である小・三・Jの各々のパートで、まず何をチェックすべきか? 何が頻度の高い所見か? 見逃しやすい病変は何か? など、実際の症例を用いながら、痒いところに手が届く解説でお届けします。ここで一挙に、「小三J」の“仮免許”までゲットしましょう!
第3回 「小三J読影法による症例演習と側面像の基本」
あらゆる分野において、物事の上達のコツは、理論をある程度マスターしたら実戦演習をどんどん繰り返すこと、と言えるでしょう。今回は、「小三J読影法」の習熟のために、やさしい症例から歯ごたえのある症例まで、どんどんこなしていただける内容です。番組に参加された研修医の皆さんと一緒に考えながら、「小三J読影法」の核心に触れてください。
さらに、症例演習に加えて、苦手とされている方が多い側面写真の読影のミニレクチャーも見逃せません。
第2回で好評をいただいた、なぜか記憶に残る佐藤先生のエピソードも豊富に盛り込まれています。
著者について
佐藤 雅史(日本医科大学付属第二病院 放射線科 助教授)
1972年日本医科大学卒業後、日本医科大学付属第二病院放射線科に医員助手として勤務。1981年7月にニューヨーク州立大学Upstate Medical Center(現Upstate Medical University)のHeitzman教授のもとでclinical fellowとして留学、2年間胸部の画像診断を中心に臨床業務に携わる。1984年9月に日本医科大学第二病院に復帰。1996年4月より同院放射線科部長となり、現在に至る。
著書:「胸部写真の読み方と楽しみ方」(秀潤社)など
小三J読影法でわかる! Dr.佐藤の胸部写真の楽しみ方(上・下巻)ケアネットDVD
小三J読影法でわかる! Dr.佐藤の胸部写真の楽しみ方(上巻)ケアネットDVD
参考価格: ¥ 5,250 (税込)
価格: ¥ 4,987 (税込)
OFF: ¥ 263 (5%)
小三J読影法でわかる! Dr.佐藤の胸部写真の楽しみ方(上巻)ケアネットDVD作者: 佐藤 雅史出版社/メーカー: ケアネット発売日: 2005/07/15メディア: 単行本
小三J読影法でわかる! Dr.佐藤の胸部写真の楽しみ方 (下巻) ケアネットDVD作者: 佐藤 雅史出版社/メーカー: ケアネット発売日: 2006/01/13メディア: 単行本
出版社 / 著者からの内容紹介
『小三J読影法でわかる! Dr.佐藤の胸部写真の楽しみ方』の動画サンプルは、
アマゾンのホームページで見られます。
高度な画像診断技術が全盛の中、胸部写真読影は、プライマリ・ケアでは最も馴染みがある画像診断のひとつです。ところが、「何年やっても胸部写真読影になかなか自信をもてない」という声も多いのです。講師の佐藤先生は、小学校三年J組読影法(略して「小三J読影法」)という非常にユニークかつ実践的な読影法を開発。開業医や研修医の勉強会などでこの読影法を披露したところ大評判に!カンファレンス形式で「小三J読影法」のキモを徹底的に解説します。
第1回 「小三J読影法とは?」
胸部写真読影。高度な画像診断技術が全盛にもかかわらず、プライマリ・ケアでは最も馴染みのある画像診断ではないでしょうか。そして、最もシンプルな画像診断にもかかわらず、非常に奥深いものがあり、「何年やっても胸部写真読影になかなか自信を持てない」という声も多いのです。講師の佐藤先生は、小学校三年J組読影法(略して、小三J読影法)という非常にユニークかつ実践的な読影法を開発され、開業医や研修医の勉強会などでこの小三J読影法を披露されたところ、大評判になっている先生です。今回は、カンファレンス形式で、小三J読影法のキモを余すところなく、徹底的に解説します。
第2回 「小三J読影法の実践・・・視線をどう動かすか」
「小三J読影法」の実際の操作法ともいうべき、習熟に必要なコツをレクチャーします。この方法の要素である小・三・Jの各々のパートで、まず何をチェックすべきか? 何が頻度の高い所見か? 見逃しやすい病変は何か? など、実際の症例を用いながら、痒いところに手が届く解説でお届けします。ここで一挙に、「小三J」の“仮免許”までゲットしましょう!
第3回 「小三J読影法による症例演習と側面像の基本」
あらゆる分野において、物事の上達のコツは、理論をある程度マスターしたら実戦演習をどんどん繰り返すこと、と言えるでしょう。今回は、「小三J読影法」の習熟のために、やさしい症例から歯ごたえのある症例まで、どんどんこなしていただける内容です。番組に参加された研修医の皆さんと一緒に考えながら、「小三J読影法」の核心に触れてください。
さらに、症例演習に加えて、苦手とされている方が多い側面写真の読影のミニレクチャーも見逃せません。
第2回で好評をいただいた、なぜか記憶に残る佐藤先生のエピソードも豊富に盛り込まれています。
著者について
佐藤 雅史(日本医科大学付属第二病院 放射線科 助教授)
1972年日本医科大学卒業後、日本医科大学付属第二病院放射線科に医員助手として勤務。1981年7月にニューヨーク州立大学Upstate Medical Center(現Upstate Medical University)のHeitzman教授のもとでclinical fellowとして留学、2年間胸部の画像診断を中心に臨床業務に携わる。1984年9月に日本医科大学第二病院に復帰。1996年4月より同院放射線科部長となり、現在に至る。
著書:「胸部写真の読み方と楽しみ方」(秀潤社)など
(’A`)
2010年9月10日http://interiornavi.com/
(’A`)
あ゛ーもうまぢ終わんないし!!夏の終わり頃からまとめ始めた、英語の授業の一つである英文読解のノートがまだ授業に追い付きません。日本史もまだ江戸時代で全然追い付いてないけど。どっちも遅れすぎorzもちろん古文・漢文や英語の長文や単語なんかもあるわけで、日本史は近代が一番大変なわけで、もう一寸先は闇なので一歩も進みたくないです。←最近家族に背中をバキバキ踏んでもらって、なんとかやってます。首を傾けてもバキバキです。でも悪化すると鳴らなくなります。今は鳴りません。でも大丈夫!!これから整体行くから、また一週間がんばれる!!…マッサージ延長してもらおうかなぁ。でもお金ないなぁ…。今日はTHE BODY SHOPで初めてお買い物しました。Nオススメのボディーバターをお買い上げ。二千三百円と思ったより安かったので、違う匂いでもう一種類欲しいな。ピーチグレープフルーツ?なんかそんなの感じのがいい匂いでした。買ったのはパッションフルーツです。肌が「ノーマル~ドライ」だったので。前者はノーマルでした。決め手そこかよっていう(笑)最近はボディーソープではなく石鹸を使っているので乾燥がより気になり、風呂上がった後のケアは必須なのです(`・ω・´)…あ、ダメだ。エクステ優先だから買えない。もう美容院に二ヶ月以上行ってないので、カットもお願いしよう。あー、いつ行こうかな(*´艸`*)予備校嫌だなぁ…。正確には人との付き合いが。答え合わせをしている間に一瞬漂う、優越感を求める雰囲気が嫌。うんまぁそれは高校でもあったし仕方ないことだけど、回数がね、比べものにならないんだよね。気付かないふりをずっと続けてるけど…あはは側にいたくねーなー。あ、もう行かなきゃ。
(’A`)
あ゛ーもうまぢ終わんないし!!夏の終わり頃からまとめ始めた、英語の授業の一つである英文読解のノートがまだ授業に追い付きません。日本史もまだ江戸時代で全然追い付いてないけど。どっちも遅れすぎorzもちろん古文・漢文や英語の長文や単語なんかもあるわけで、日本史は近代が一番大変なわけで、もう一寸先は闇なので一歩も進みたくないです。←最近家族に背中をバキバキ踏んでもらって、なんとかやってます。首を傾けてもバキバキです。でも悪化すると鳴らなくなります。今は鳴りません。でも大丈夫!!これから整体行くから、また一週間がんばれる!!…マッサージ延長してもらおうかなぁ。でもお金ないなぁ…。今日はTHE BODY SHOPで初めてお買い物しました。Nオススメのボディーバターをお買い上げ。二千三百円と思ったより安かったので、違う匂いでもう一種類欲しいな。ピーチグレープフルーツ?なんかそんなの感じのがいい匂いでした。買ったのはパッションフルーツです。肌が「ノーマル~ドライ」だったので。前者はノーマルでした。決め手そこかよっていう(笑)最近はボディーソープではなく石鹸を使っているので乾燥がより気になり、風呂上がった後のケアは必須なのです(`・ω・´)…あ、ダメだ。エクステ優先だから買えない。もう美容院に二ヶ月以上行ってないので、カットもお願いしよう。あー、いつ行こうかな(*´艸`*)予備校嫌だなぁ…。正確には人との付き合いが。答え合わせをしている間に一瞬漂う、優越感を求める雰囲気が嫌。うんまぁそれは高校でもあったし仕方ないことだけど、回数がね、比べものにならないんだよね。気付かないふりをずっと続けてるけど…あはは側にいたくねーなー。あ、もう行かなきゃ。
【大学受験】高3の春に向けての準備
2010年9月8日http://bbs-navi.com/
【大学受験】高3の春に向けての準備
こんにちは!
東大家庭教師友の会スタッフのショウです。
【質問】
おはようございます!!阪大法志望の二年生です。突然ですが、
僕はネクステ、ターゲット、基礎問題精講、代ゼミの予習
(主に早稲田、慶應などの過去問)を毎日やっています。
ですが、これだけで大丈夫か心配です。
長文とかもやった方がいいのか?良かったら回答お願いします。
待っています。よろしくお願いしますm(_ _)m
(大阪大学志望・高2)
【回答】
まず、偏差値などの現在の学力状況がわからないので、なんとも
言えない部分はありますが、早慶レベルの過去問に高2のうちから
触れておけば阪大の過去問を解き始めても、それほど難しく感じることは
ないように思う。
しかし、ここで大きな問題があります。それは「過去問演習はしっかりと
時間制限を設けて取り組めているか?」ということです。
高3になるまで、全科目に言えることですが、どうしても塾や学校の予習・復習
というと「時間をじっくりかけてもいいから正解を出そう、出来るだけ良い解答を
作ろう。」としてしまいがちです。確かに時間をかけて一つの問題に取り組むことも
非常に大事なのですが、そちらにウエイトを置きすぎて、「限られた時間の中で
合格点を取る」ということの重要性を忘れてしまっている方が非常に多いように
感じます(僕が高校生の時も周りにはそういう人が結構たくさんいました)。
高2も間もなく終わりです。そろそろ、「時間内に合格点を取る」ということも
少しずつ意識し始めてもいい頃でしょう。質問者はそういう意識で取り組めて
いましたか?
英語では特に長文で時間が足りなくなると思う。志望校の過去問を見て、
だいたいどれくらいの時間で解けばいいのかを見積もることが必要です。
1年前からそういう分析をすることは少し早すぎるようにも感じますが、
優秀なライバルの中にはもうそういった戦略を立てて勉強に励んでいる人も
たくさんいます。
受験では常に早めに対策を考えた方が有利です。取り組んでいる問題集は
どれも基礎固めに大切なものですので、センター試験を解くなどして、
自分の基礎力は十分かどうかを確認しながら春休みの計画や受験戦略を
練っていくといいでしょう。
ブログランキングで上を目指します!!毎日クリックご協力お願いします。
【大学受験】高3の春に向けての準備
こんにちは!
東大家庭教師友の会スタッフのショウです。
【質問】
おはようございます!!阪大法志望の二年生です。突然ですが、
僕はネクステ、ターゲット、基礎問題精講、代ゼミの予習
(主に早稲田、慶應などの過去問)を毎日やっています。
ですが、これだけで大丈夫か心配です。
長文とかもやった方がいいのか?良かったら回答お願いします。
待っています。よろしくお願いしますm(_ _)m
(大阪大学志望・高2)
【回答】
まず、偏差値などの現在の学力状況がわからないので、なんとも
言えない部分はありますが、早慶レベルの過去問に高2のうちから
触れておけば阪大の過去問を解き始めても、それほど難しく感じることは
ないように思う。
しかし、ここで大きな問題があります。それは「過去問演習はしっかりと
時間制限を設けて取り組めているか?」ということです。
高3になるまで、全科目に言えることですが、どうしても塾や学校の予習・復習
というと「時間をじっくりかけてもいいから正解を出そう、出来るだけ良い解答を
作ろう。」としてしまいがちです。確かに時間をかけて一つの問題に取り組むことも
非常に大事なのですが、そちらにウエイトを置きすぎて、「限られた時間の中で
合格点を取る」ということの重要性を忘れてしまっている方が非常に多いように
感じます(僕が高校生の時も周りにはそういう人が結構たくさんいました)。
高2も間もなく終わりです。そろそろ、「時間内に合格点を取る」ということも
少しずつ意識し始めてもいい頃でしょう。質問者はそういう意識で取り組めて
いましたか?
英語では特に長文で時間が足りなくなると思う。志望校の過去問を見て、
だいたいどれくらいの時間で解けばいいのかを見積もることが必要です。
1年前からそういう分析をすることは少し早すぎるようにも感じますが、
優秀なライバルの中にはもうそういった戦略を立てて勉強に励んでいる人も
たくさんいます。
受験では常に早めに対策を考えた方が有利です。取り組んでいる問題集は
どれも基礎固めに大切なものですので、センター試験を解くなどして、
自分の基礎力は十分かどうかを確認しながら春休みの計画や受験戦略を
練っていくといいでしょう。
ブログランキングで上を目指します!!毎日クリックご協力お願いします。
8月4日 スイス観光! ジュネーブ写真特
2010年9月5日http://sushinavi.net/
8月4日 スイス観光! ジュネーブ写真特集!
● スイス旅行の最終編です
紀行文(日記)最終を掲載します。
ジェッドー(ジュネーブ大噴水)
トロリーバスが走るジュネーブ市街
真近に見るジェッドー
24日夕方、バスがレマン湖畔(アレッチ氷河やローヌ氷河の青い湖:又の名をジュネーブ湖:スイス国内最大の湖581k㎡)南岸の町ジュネーブ(人口17万のリゾート地)市街に入ると大迫力の噴水が目に飛び込み風景を代表する。毎秒500リットルの速さで吹き上げる水は140mを超える。旧市街側の国家記念碑のあるイギリス公園で写真休憩となり、日本では見ない八重のピンクの薔薇が珍しかった。ローヌ川に架かるモンブラン橋を渡ってジュネーブ中央駅側(コルナヴァン駅)の新市街側に入り駅近くのホテルにチェックイン。駅前のスーパー<ミグロ(MIGROS)>はCOOPと並ぶ二大スーパーとのことで食事の集合前にお土産を探して入場、入り口が小さく苦労して見つけた汗だくの買い物であった。ジュネーブでの最後の晩餐は他のホテル、フォークミュージックで有名な<エーデルワイス>の地下と1・2階が吹き抜けのあるレストランでチーズフォンデユとミートフォンデユを満喫した。美味しい、帰国しても食べてみたくなる料理として舌に残った味でした。門外不出のスイスワイン(レマン湖畔一帯が産地・半ボトル500cc)楽しみました。これが有名なシャスラー種の白ワインだったかどうかは定かで無いのが又ロマン。フオルン演奏が聴けた、唯一の場所ともなりました。十分に満足できた食事となり、食事後解散となったので湖畔に出て大勢の外人が歩く道をそぞろ歩いた。ジュネーブのシンボルのジェッドーは(噴水)空に向かって注ぎ続けていた。スイスも見納めと、観光最終日に感ずる感傷の気分が一瞬脳裏をよぎる。
翌25日はチューリッヒ乗換えで直行13時間の空の最終旅。日本の成田空港には予定通りの26日7時50分無事着陸、羽田乗継で14時20分頃、懐かしい秋田の土を踏んだ。
ジュネーブの花時計
ジュネーブ駅
街頭パフォーマンス(ジュネーブ)
08年のスイス旅行は一切のトラブル無し、<願っても無い>とはこのことだった。スーツケースが開かないことは無かったので持っていった十字ドライバーは無用物。集合場所を間違えて冷や汗もかかなかった。容量不足で変圧器が故障することも、変圧器の差込が深くても中間ソケットが有効で問題なし、持ち込んだ日本製の電気製品の充電作業、電気ポットでの湯沸かしは順調。デジカメのメモリーステイックが不足することも無かったし、洗顔タオルを持参したのでバスタブやシャワーでも通常通りに体を洗えた。枕銭やチップの気遣いも無用で、レストランでのメニューも日本語版で日本語の店員。天候は全工程快晴の連日で、山岳ハイキング観光20人に落伍やトラブルは皆無、ホテルチェックインも常に18時前とゆったり旅で、かつて無いゆとりのある素晴らしい思い出作りの旅でした。
スーパー<ミグロ>店内
<ミグロ>入り口
ジュネーブ空港内
参考(復習)です。
スポーツ仲裁裁判所:スポーツに関連する紛争を解決するための独立機関で、本部はスイスのローザンヌにある。通称はCAS。国際スポーツ組織、スポーツ行政に詳しい弁護士、判事ら、法律の専門家で構成する。一般の裁判所とは別の機関で、国際オリンピック委員会(IOC)が1983年に創設した。仲裁の使用言語は原則として英語かフランス語。日本では水泳の千葉すず選手が2000年シドニー五輪代表から漏れたことを不服として、日本水泳連盟を提訴した例がある。
全米オープン:一八九五年、ロードアイランド州のニューポートゴルフクラブで第一回大会が開かれて以来、今年で八十九回目。第一、第二次世界大戦中の六年間を除いて毎年、米国各地の名門コースに場所を変えて行われる。マスターズ、全英オープン、全米プロとともに世界四大大会。 ベン・ホーガン、ジャック・ニクラウスら三人の4回が最多優勝。日本選手は八〇年、ニクラウスと優勝争いした青木功の2位が最高。
● 秋田 竿燈まつりホームページ
・ NASA写真等取材 HP
8月4日 スイス観光! ジュネーブ写真特集!
● スイス旅行の最終編です
紀行文(日記)最終を掲載します。
ジェッドー(ジュネーブ大噴水)
トロリーバスが走るジュネーブ市街
真近に見るジェッドー
24日夕方、バスがレマン湖畔(アレッチ氷河やローヌ氷河の青い湖:又の名をジュネーブ湖:スイス国内最大の湖581k㎡)南岸の町ジュネーブ(人口17万のリゾート地)市街に入ると大迫力の噴水が目に飛び込み風景を代表する。毎秒500リットルの速さで吹き上げる水は140mを超える。旧市街側の国家記念碑のあるイギリス公園で写真休憩となり、日本では見ない八重のピンクの薔薇が珍しかった。ローヌ川に架かるモンブラン橋を渡ってジュネーブ中央駅側(コルナヴァン駅)の新市街側に入り駅近くのホテルにチェックイン。駅前のスーパー<ミグロ(MIGROS)>はCOOPと並ぶ二大スーパーとのことで食事の集合前にお土産を探して入場、入り口が小さく苦労して見つけた汗だくの買い物であった。ジュネーブでの最後の晩餐は他のホテル、フォークミュージックで有名な<エーデルワイス>の地下と1・2階が吹き抜けのあるレストランでチーズフォンデユとミートフォンデユを満喫した。美味しい、帰国しても食べてみたくなる料理として舌に残った味でした。門外不出のスイスワイン(レマン湖畔一帯が産地・半ボトル500cc)楽しみました。これが有名なシャスラー種の白ワインだったかどうかは定かで無いのが又ロマン。フオルン演奏が聴けた、唯一の場所ともなりました。十分に満足できた食事となり、食事後解散となったので湖畔に出て大勢の外人が歩く道をそぞろ歩いた。ジュネーブのシンボルのジェッドーは(噴水)空に向かって注ぎ続けていた。スイスも見納めと、観光最終日に感ずる感傷の気分が一瞬脳裏をよぎる。
翌25日はチューリッヒ乗換えで直行13時間の空の最終旅。日本の成田空港には予定通りの26日7時50分無事着陸、羽田乗継で14時20分頃、懐かしい秋田の土を踏んだ。
ジュネーブの花時計
ジュネーブ駅
街頭パフォーマンス(ジュネーブ)
08年のスイス旅行は一切のトラブル無し、<願っても無い>とはこのことだった。スーツケースが開かないことは無かったので持っていった十字ドライバーは無用物。集合場所を間違えて冷や汗もかかなかった。容量不足で変圧器が故障することも、変圧器の差込が深くても中間ソケットが有効で問題なし、持ち込んだ日本製の電気製品の充電作業、電気ポットでの湯沸かしは順調。デジカメのメモリーステイックが不足することも無かったし、洗顔タオルを持参したのでバスタブやシャワーでも通常通りに体を洗えた。枕銭やチップの気遣いも無用で、レストランでのメニューも日本語版で日本語の店員。天候は全工程快晴の連日で、山岳ハイキング観光20人に落伍やトラブルは皆無、ホテルチェックインも常に18時前とゆったり旅で、かつて無いゆとりのある素晴らしい思い出作りの旅でした。
スーパー<ミグロ>店内
<ミグロ>入り口
ジュネーブ空港内
参考(復習)です。
スポーツ仲裁裁判所:スポーツに関連する紛争を解決するための独立機関で、本部はスイスのローザンヌにある。通称はCAS。国際スポーツ組織、スポーツ行政に詳しい弁護士、判事ら、法律の専門家で構成する。一般の裁判所とは別の機関で、国際オリンピック委員会(IOC)が1983年に創設した。仲裁の使用言語は原則として英語かフランス語。日本では水泳の千葉すず選手が2000年シドニー五輪代表から漏れたことを不服として、日本水泳連盟を提訴した例がある。
全米オープン:一八九五年、ロードアイランド州のニューポートゴルフクラブで第一回大会が開かれて以来、今年で八十九回目。第一、第二次世界大戦中の六年間を除いて毎年、米国各地の名門コースに場所を変えて行われる。マスターズ、全英オープン、全米プロとともに世界四大大会。 ベン・ホーガン、ジャック・ニクラウスら三人の4回が最多優勝。日本選手は八〇年、ニクラウスと優勝争いした青木功の2位が最高。
● 秋田 竿燈まつりホームページ
・ NASA写真等取材 HP
ついに(やっと!?)留学関連の新コラム(
2010年8月17日http://onsenmania.net/
ついに(やっと!?)留学関連の新コラム(エッセイ風)の開始です(*^_^*)
みなさん、こんにちわ。
「あなたもメルマガ【実践留 学道場】で留学達人に!」ブログ のヒデクラ(多門院英蔵)です。
皆さん、実践英語習得、留学実現に向けて頑張っていますか?
今回は、久々に本来のテーマである、留学関連の話題です!
私の発行しています留学関連のメルマガ【実践留学道場】、創刊が2000年の5月ですので、もう8年以上も経過しました。(結構、毎週毎週、よく書けたものだと我ながら思います!)
ということで、毎週毎週の話題も枯れてきて、最近は、留学関連のコラムよりも、英語(TOEIC)関連の話題のほうが多くなってきていました。(^_^;)
そこで、次週の水曜日29日発行のメルマガ【実践留学道場】の第425号より、留学関連の新コラムを掲載開始することにしました
これまでも結構たくさん留学関連のコラムを書いていますので、これらと内容がダブらないように、タイトルも結構、悩みました。
「留学の本質に迫る!」は、ちょっと硬いな、とか、「留学って何?」はちょっと軽すぎるかな、とか。
そして、最終的に取りあえず決めたのが、上記のタイトルとして、
『あなたにとっての留学とは?』
です。あまりパッとしないタイトルですが、ご勘弁下さい。
(最近、「あなたも~」シリーズ書籍を5冊も執筆しており、そのうちに、このコラムもそのシリーズ化の対象にしようかな、という意図もあります(笑)。)
エッセイ風に気軽に読めて、かつ、留学関連知識&ノウハウが身に付くような内容とすべく、頑張って執筆して行きますので、ご支援、宜しくお願いします。
(是非、これを機会に、メルマガ【実践留学道場】を、お読みください!
にてバックナンバーをすべて公開していますが、是非、無料配信登録をお願いします!
最近、メルマガの読者数が減ってきています。)
では、また。
ヒデクラでした。
(明日はまた月曜日、来週も元気に仕事、頑張ろう! 来週末は3連休だ!!)
ついに(やっと!?)留学関連の新コラム(エッセイ風)の開始です(*^_^*)
みなさん、こんにちわ。
「あなたもメルマガ【実践留 学道場】で留学達人に!」ブログ のヒデクラ(多門院英蔵)です。
皆さん、実践英語習得、留学実現に向けて頑張っていますか?
今回は、久々に本来のテーマである、留学関連の話題です!
私の発行しています留学関連のメルマガ【実践留学道場】、創刊が2000年の5月ですので、もう8年以上も経過しました。(結構、毎週毎週、よく書けたものだと我ながら思います!)
ということで、毎週毎週の話題も枯れてきて、最近は、留学関連のコラムよりも、英語(TOEIC)関連の話題のほうが多くなってきていました。(^_^;)
そこで、次週の水曜日29日発行のメルマガ【実践留学道場】の第425号より、留学関連の新コラムを掲載開始することにしました
これまでも結構たくさん留学関連のコラムを書いていますので、これらと内容がダブらないように、タイトルも結構、悩みました。
「留学の本質に迫る!」は、ちょっと硬いな、とか、「留学って何?」はちょっと軽すぎるかな、とか。
そして、最終的に取りあえず決めたのが、上記のタイトルとして、
『あなたにとっての留学とは?』
です。あまりパッとしないタイトルですが、ご勘弁下さい。
(最近、「あなたも~」シリーズ書籍を5冊も執筆しており、そのうちに、このコラムもそのシリーズ化の対象にしようかな、という意図もあります(笑)。)
エッセイ風に気軽に読めて、かつ、留学関連知識&ノウハウが身に付くような内容とすべく、頑張って執筆して行きますので、ご支援、宜しくお願いします。
(是非、これを機会に、メルマガ【実践留学道場】を、お読みください!
にてバックナンバーをすべて公開していますが、是非、無料配信登録をお願いします!
最近、メルマガの読者数が減ってきています。)
では、また。
ヒデクラでした。
(明日はまた月曜日、来週も元気に仕事、頑張ろう! 来週末は3連休だ!!)
スピーチコンテスト
2010年8月15日http://gameslabo.com/
スピーチコンテスト
台北での外国人中国語スピーチコンテストに参加してきた。
来たての頃に愛河でのスピーチコンテストを見てから,みんなが話していることはサッパリわからなかったけど,いつか参加してみたいなと思っていたのだ。 →愛河のスピーチコンテスト
夫も見に来てくれるはず・・・だったのだが,朝は起きられないとかでホテルでぐっすりねていたヽ(`Д´)ノ ため,1人で出かけた。
77人の応募者のうち,当日の朝抽選で順番が決まる。1人5分の持ち時間で,5つあるテーマのうち,好きなものを選んで話すのだ。
”両岸関係” や ”台湾の博物館” など,難しそうなテーマの中で,私は ”なぜ中国語を学ぶのか” という最も話しやすそうなテーマを選んだ。
そもそも家で,夫に聞いてもらったら一言
「・・・・・・笑いがないねーーーーーー。」 と言って手ひどく駄目出しされていた。
「外国人の訛った中国語を,ずーーーっと聞き続けなきゃいけないのは,審査員にとってしんどいよ。笑いがないとねー。せめて動きと表情でもないと,聞く人が気の毒すぎ」 とまぁ,言われてみるともっともだ。
でも,どんな動きをすればいいのかも分からないし,冗談が言えるわけでもないので,結局,よく分からないまま,忘れなきゃいいいか,と最後は開き直ってしまった。
結局,69組が参加したみたいで,9時から始まった。色んな国の人たちが中国語を喋っていて,台湾にはこんなに沢山留学生がいるんだなーと感心した。しかもすごく上手。自分の番が来るまでは,緊張してあんまり聞けなかったけど・・・。
お昼くらいに自分の番が来て,足は震えるし2箇所くらい飛ばすしで,あがりっぱなしだった。ただ,みんなの顔を見ていたら,にこにこしたり,真面目な顔で聞いてくれたりする人がいたので,それに勇気付けられてなんとか終わった。
終わって外に出たら,これから出番の他の人が 「お疲れ様」 とか 「よかったよ」 とか言ってくれた。やさしいなぁ。思い返すと,私も,話しかけたりして,色んな国の人たちと話しておけばよかったと思う。
結果,9人が入賞したのだけど,私も入賞できたのでとても嬉しかった。これまで賞とかもらったことないし。
夫は終わりのころにやって来た。1人ずつ賞状を貰って記念撮影をするとき,夫がカメラを構えて前に出てきて,そのまま,なぜか呼ばれて記念写真に一緒におさまった。
しかも,自分のデジカメを後で見てみたら,賞状を高々と掲げてガッツポーズする夫が映っていた。ほんとうに調子の良い・・・
とてもいい記念になったので,参加して良かった!!!
スピーチの原稿を直してくれた先生や,発音を直してくれた友達に感謝。
あ,あと,こういうコンテストの賞金って,20%も税金が引かれるのだ。びっくり。
スピーチコンテスト
台北での外国人中国語スピーチコンテストに参加してきた。
来たての頃に愛河でのスピーチコンテストを見てから,みんなが話していることはサッパリわからなかったけど,いつか参加してみたいなと思っていたのだ。 →愛河のスピーチコンテスト
夫も見に来てくれるはず・・・だったのだが,朝は起きられないとかでホテルでぐっすりねていたヽ(`Д´)ノ ため,1人で出かけた。
77人の応募者のうち,当日の朝抽選で順番が決まる。1人5分の持ち時間で,5つあるテーマのうち,好きなものを選んで話すのだ。
”両岸関係” や ”台湾の博物館” など,難しそうなテーマの中で,私は ”なぜ中国語を学ぶのか” という最も話しやすそうなテーマを選んだ。
そもそも家で,夫に聞いてもらったら一言
「・・・・・・笑いがないねーーーーーー。」 と言って手ひどく駄目出しされていた。
「外国人の訛った中国語を,ずーーーっと聞き続けなきゃいけないのは,審査員にとってしんどいよ。笑いがないとねー。せめて動きと表情でもないと,聞く人が気の毒すぎ」 とまぁ,言われてみるともっともだ。
でも,どんな動きをすればいいのかも分からないし,冗談が言えるわけでもないので,結局,よく分からないまま,忘れなきゃいいいか,と最後は開き直ってしまった。
結局,69組が参加したみたいで,9時から始まった。色んな国の人たちが中国語を喋っていて,台湾にはこんなに沢山留学生がいるんだなーと感心した。しかもすごく上手。自分の番が来るまでは,緊張してあんまり聞けなかったけど・・・。
お昼くらいに自分の番が来て,足は震えるし2箇所くらい飛ばすしで,あがりっぱなしだった。ただ,みんなの顔を見ていたら,にこにこしたり,真面目な顔で聞いてくれたりする人がいたので,それに勇気付けられてなんとか終わった。
終わって外に出たら,これから出番の他の人が 「お疲れ様」 とか 「よかったよ」 とか言ってくれた。やさしいなぁ。思い返すと,私も,話しかけたりして,色んな国の人たちと話しておけばよかったと思う。
結果,9人が入賞したのだけど,私も入賞できたのでとても嬉しかった。これまで賞とかもらったことないし。
夫は終わりのころにやって来た。1人ずつ賞状を貰って記念撮影をするとき,夫がカメラを構えて前に出てきて,そのまま,なぜか呼ばれて記念写真に一緒におさまった。
しかも,自分のデジカメを後で見てみたら,賞状を高々と掲げてガッツポーズする夫が映っていた。ほんとうに調子の良い・・・
とてもいい記念になったので,参加して良かった!!!
スピーチの原稿を直してくれた先生や,発音を直してくれた友達に感謝。
あ,あと,こういうコンテストの賞金って,20%も税金が引かれるのだ。びっくり。
シオン・・・ 園崎さん家の!? ・・・な
2010年8月13日http://gasstanavi.com/
シオン・・・ 園崎さん家の!? ・・・なわきゃにゃいね
ぼくの靴の中には猫が一匹すんでていつも小さな悲鳴を連れて歩いてるみたい暗い道をゆけば、綺麗なものを見せてあげるarthur アルチュール 『コモレビ』よりさて、 今週のジャンプで『キングダムハーツ 358/2 Days』の最新情報が。103機関の14番目 シオンとうとう姿公開!(イヤッホーイ!)女の子でした。 この顔だったら少年でもOKな気もします・・・ニヒヒキーブレード使いというのも気になるところ。さてさて、103機関といえば名前英語でのつづりは・・・Xionとかそんな感じかな?そこから「X」を抜くと ion・・・イオン (アビスか!?アビスのあのかたが!?)oni・・・おに・・・鬼!?いやいやそんな・・・シオンがヒロイン級キャラだとしたら・・・ナミネ・・・波 カイリ・・・海or海音 アクア・・・水 そしてシオン・・・潮音 という説も。『キングダムハーツ Birth by sleep』 に登場する「アンバース」という説も・・・ね。とても気になるところです シオン。最後に一言・・・ かわいい・・・
シオン・・・ 園崎さん家の!? ・・・なわきゃにゃいね
ぼくの靴の中には猫が一匹すんでていつも小さな悲鳴を連れて歩いてるみたい暗い道をゆけば、綺麗なものを見せてあげるarthur アルチュール 『コモレビ』よりさて、 今週のジャンプで『キングダムハーツ 358/2 Days』の最新情報が。103機関の14番目 シオンとうとう姿公開!(イヤッホーイ!)女の子でした。 この顔だったら少年でもOKな気もします・・・ニヒヒキーブレード使いというのも気になるところ。さてさて、103機関といえば名前英語でのつづりは・・・Xionとかそんな感じかな?そこから「X」を抜くと ion・・・イオン (アビスか!?アビスのあのかたが!?)oni・・・おに・・・鬼!?いやいやそんな・・・シオンがヒロイン級キャラだとしたら・・・ナミネ・・・波 カイリ・・・海or海音 アクア・・・水 そしてシオン・・・潮音 という説も。『キングダムハーツ Birth by sleep』 に登場する「アンバース」という説も・・・ね。とても気になるところです シオン。最後に一言・・・ かわいい・・・
ブラインドネス
2010年8月11日http://barnavi.com/
ブラインドネス
「ブラインドネス」を御茶ノ水の全電通ホールで観てきました。公式映画サイト:ジュリアン・ムーア主演。ノーベル賞作家、ジョゼ・サラマーゴの「白の闇」を、『シティ・オブ・ゴッド』『ナイロビの蜂』のフェルナンド・メイレレスが映画化した心理パニックサスペンス。原因不明で人々は次々に突然目が見えなくなり、それが感染するため目の見えなくなった感染者は隔離され、その隔離された施設はしまいにはいっぱいになります。目が見えない人ばかりの施設にたった一人、目の見えるジュリアン・ムーア演じる女性が目の見えなくなった自分の夫と共に施設に入るのですが、そこで体験することになる光景は大変悲惨なものでした。どんどん人が溢れ、不衛生極まりなくなり、施設内での要望を外部に伝えようと管理する人へちょっと言うだけで突然銃で撃つと脅され、狂気じみた世界へと変貌していきます。そのうち部屋ごとで食料の奪い合いが始まり、食料の分配を牛耳ることになる独裁者のような男が出て、勝手なことを言い出します。金品、貴重品を食料と取り替える、そしてしまいには食料を得るために女性を差し出せとまで言い出す始末。その施設の中で、夫の不倫を目撃し、食料のために自分を犠牲にし男と寝て、その独裁的な男をはさみを使って殺すというなんともおぞましいことを一気に体験するジュリアン・ムーア演じる女性。気も振れんばかりのおぞましい世界だと思うのですが、それでも彼女は気をしっかりと生きていきます。大混乱のうちに火事も起き、そのうち監視してる人たちがいないことがわかると皆でその施設を脱出するのです。木村佳乃と伊勢谷友介も出演。日本人の夫婦役として出ています。日本語と英語を使ったセリフをしゃべってます。脱出してみても外の世界は荒れ放題。でも何とか自分の家までたどり着き、ほっとします。そのあとまた更なる話の展開があり、終わります・・・。目の見えない世界に生きるっていうのは本当に大変なことだと思う。先日観たICHIも目の見えない世界。普通にこの世界を目で見ることのできることがどれほど有難いか身に沁みます。荒唐無稽な映画ではありましたが、人がパニックになったとき、また目が見えないという設定になったとき、本来の姿がよりはっきりと浮き彫りにされてしまう結果となりました。平和な時には本当の姿は見えないのかもしれません。 白の闇 新装版作者: ジョゼ・サラマーゴ出版社/メーカー: 日本放送出版協会発売日: 2008/05/30メディア: 単行本(ソフトカバー) ナイロビの蜂出版社/メーカー: 日活メディア: DVD シティ・オブ・ゴッド【廉価版2500円】出版社/メーカー: アスミックメディア: DVD
ブラインドネス
「ブラインドネス」を御茶ノ水の全電通ホールで観てきました。公式映画サイト:ジュリアン・ムーア主演。ノーベル賞作家、ジョゼ・サラマーゴの「白の闇」を、『シティ・オブ・ゴッド』『ナイロビの蜂』のフェルナンド・メイレレスが映画化した心理パニックサスペンス。原因不明で人々は次々に突然目が見えなくなり、それが感染するため目の見えなくなった感染者は隔離され、その隔離された施設はしまいにはいっぱいになります。目が見えない人ばかりの施設にたった一人、目の見えるジュリアン・ムーア演じる女性が目の見えなくなった自分の夫と共に施設に入るのですが、そこで体験することになる光景は大変悲惨なものでした。どんどん人が溢れ、不衛生極まりなくなり、施設内での要望を外部に伝えようと管理する人へちょっと言うだけで突然銃で撃つと脅され、狂気じみた世界へと変貌していきます。そのうち部屋ごとで食料の奪い合いが始まり、食料の分配を牛耳ることになる独裁者のような男が出て、勝手なことを言い出します。金品、貴重品を食料と取り替える、そしてしまいには食料を得るために女性を差し出せとまで言い出す始末。その施設の中で、夫の不倫を目撃し、食料のために自分を犠牲にし男と寝て、その独裁的な男をはさみを使って殺すというなんともおぞましいことを一気に体験するジュリアン・ムーア演じる女性。気も振れんばかりのおぞましい世界だと思うのですが、それでも彼女は気をしっかりと生きていきます。大混乱のうちに火事も起き、そのうち監視してる人たちがいないことがわかると皆でその施設を脱出するのです。木村佳乃と伊勢谷友介も出演。日本人の夫婦役として出ています。日本語と英語を使ったセリフをしゃべってます。脱出してみても外の世界は荒れ放題。でも何とか自分の家までたどり着き、ほっとします。そのあとまた更なる話の展開があり、終わります・・・。目の見えない世界に生きるっていうのは本当に大変なことだと思う。先日観たICHIも目の見えない世界。普通にこの世界を目で見ることのできることがどれほど有難いか身に沁みます。荒唐無稽な映画ではありましたが、人がパニックになったとき、また目が見えないという設定になったとき、本来の姿がよりはっきりと浮き彫りにされてしまう結果となりました。平和な時には本当の姿は見えないのかもしれません。 白の闇 新装版作者: ジョゼ・サラマーゴ出版社/メーカー: 日本放送出版協会発売日: 2008/05/30メディア: 単行本(ソフトカバー) ナイロビの蜂出版社/メーカー: 日活メディア: DVD シティ・オブ・ゴッド【廉価版2500円】出版社/メーカー: アスミックメディア: DVD
右脳メンテの必要性
2010年8月9日http://cosme4u.net /
右脳メンテの必要性
最近、英語の上達を切に願う少しでも早く読みたい本があり、いくつかの洋書をフィリピンで購入した。1日数ページのペースで読み進めるも、やはり読書スピードと理解の程度は邦訳本にかなわない。ハイ・コンセプト「新しいこと」を考え出す人の時代/ダニエル・ピンク原題「A Whole New Mind」。「フリーエージェント社会の到来―「雇われない生き方」は何を変えるか」を書いたダニエル・ピンクの比較的新しい本を探していた。コチラの本は訳者で表紙帯の大前研一氏のインパクトが強く購入をためらっていたが、フィリピンで原著を買い損ねたので、入手。やっぱり邦訳があるならば、邦訳本がいいねぇ。これまでも、今後の社会について描かれた本を結構読んできたが、この本ほど簡潔に、かつスマートに、将来に向かって我々がしなければならない事を描いた本はなかった。原著は05年に発刊されているが、この本で描かれた未来への道をたどる今を顧みると、この本に出会えて良かったと思う。今の仕事をこのまま続けても良いか。そのように悩んでいる人は以下の質問に答えてみよう(P102)。1)他の国なら、これ(自分の仕事)をもっと安くやれるだろうか。2)コンピューターなら、これ(自分の仕事)をもっと上手く、早くやれるだろうか。3)自分の提供しているモノ・サービスは、この豊かな時代の中でも需要があるだろうか。製造業・サービス業の中国やインドなどへのアウトソーシング拡大。会計やプログラミングなどのルーティンワークを代替するソフトウェアの普及。かつて富裕層だけのモノだったアートやデザインの一般消費者への普及(H&MやZARA、IKEAなどスタイリッシュな服や家具の低価格化)。これまでも、フラット化する社会に対するカウンター措置として、日本は早い時期から関税で農作物や繊維品の保護をしてきた。だが、その保護対象を拡大するスピード以上に、世界の経済活動の変化の方が早い。外部の状況が変わるのを待つよりも、自らを変えるべく行動した方が良いのでは、と言うことで読み進める。コチラの本が説く、今後必要とされるセンスとは、そのほとんどが右脳に由来する。デザイン、物語、調和、共感、遊び、生きがい。。。これまでに読んできたビジネス本の提言の多くが、同著が挙げる具体例に当てはまるのに驚いた。結構な回り道だったねぇ、と一人ごちた。右脳的要素をゴマンと含むのは、この方の本。サヴァイヴ!南国日本/高城 剛「エコ」には食傷気味の私。地球温暖化とその対策についての言及をスルーして読むと、結構まともなライフスタイルの提言をしていておもしろい。「ヤバいぜっ!デジタル日本―ハイブリッド・スタイルのススメ」も、題名以外は、意外にまともだった。右脳全開の高城氏がおもしろいのは、時代がやっと彼に追いついたからかしらん。右脳のブラッシュアップに、久しぶりの映画。フローズン・タイム監督のショーン・エリスはヴォーグなど一流ファッション雑誌の写真家。映像の構成や色合いがキレイ。女性の裸体がセクシーで美しい。とあるHPで紹介されていたが、主人公がヒロインに恋に落ちた時点を境に物語の進行とともに、ヒロインがキレイになっていく。恋をすることを映像で再現した、静かな感動をもたらしてくれる良い作品でした。気付けばすっかり季節は秋。芸術の秋を満喫するためにも、横浜トリエンナーレには絶対に行くぞ。
右脳メンテの必要性
最近、英語の上達を切に願う少しでも早く読みたい本があり、いくつかの洋書をフィリピンで購入した。1日数ページのペースで読み進めるも、やはり読書スピードと理解の程度は邦訳本にかなわない。ハイ・コンセプト「新しいこと」を考え出す人の時代/ダニエル・ピンク原題「A Whole New Mind」。「フリーエージェント社会の到来―「雇われない生き方」は何を変えるか」を書いたダニエル・ピンクの比較的新しい本を探していた。コチラの本は訳者で表紙帯の大前研一氏のインパクトが強く購入をためらっていたが、フィリピンで原著を買い損ねたので、入手。やっぱり邦訳があるならば、邦訳本がいいねぇ。これまでも、今後の社会について描かれた本を結構読んできたが、この本ほど簡潔に、かつスマートに、将来に向かって我々がしなければならない事を描いた本はなかった。原著は05年に発刊されているが、この本で描かれた未来への道をたどる今を顧みると、この本に出会えて良かったと思う。今の仕事をこのまま続けても良いか。そのように悩んでいる人は以下の質問に答えてみよう(P102)。1)他の国なら、これ(自分の仕事)をもっと安くやれるだろうか。2)コンピューターなら、これ(自分の仕事)をもっと上手く、早くやれるだろうか。3)自分の提供しているモノ・サービスは、この豊かな時代の中でも需要があるだろうか。製造業・サービス業の中国やインドなどへのアウトソーシング拡大。会計やプログラミングなどのルーティンワークを代替するソフトウェアの普及。かつて富裕層だけのモノだったアートやデザインの一般消費者への普及(H&MやZARA、IKEAなどスタイリッシュな服や家具の低価格化)。これまでも、フラット化する社会に対するカウンター措置として、日本は早い時期から関税で農作物や繊維品の保護をしてきた。だが、その保護対象を拡大するスピード以上に、世界の経済活動の変化の方が早い。外部の状況が変わるのを待つよりも、自らを変えるべく行動した方が良いのでは、と言うことで読み進める。コチラの本が説く、今後必要とされるセンスとは、そのほとんどが右脳に由来する。デザイン、物語、調和、共感、遊び、生きがい。。。これまでに読んできたビジネス本の提言の多くが、同著が挙げる具体例に当てはまるのに驚いた。結構な回り道だったねぇ、と一人ごちた。右脳的要素をゴマンと含むのは、この方の本。サヴァイヴ!南国日本/高城 剛「エコ」には食傷気味の私。地球温暖化とその対策についての言及をスルーして読むと、結構まともなライフスタイルの提言をしていておもしろい。「ヤバいぜっ!デジタル日本―ハイブリッド・スタイルのススメ」も、題名以外は、意外にまともだった。右脳全開の高城氏がおもしろいのは、時代がやっと彼に追いついたからかしらん。右脳のブラッシュアップに、久しぶりの映画。フローズン・タイム監督のショーン・エリスはヴォーグなど一流ファッション雑誌の写真家。映像の構成や色合いがキレイ。女性の裸体がセクシーで美しい。とあるHPで紹介されていたが、主人公がヒロインに恋に落ちた時点を境に物語の進行とともに、ヒロインがキレイになっていく。恋をすることを映像で再現した、静かな感動をもたらしてくれる良い作品でした。気付けばすっかり季節は秋。芸術の秋を満喫するためにも、横浜トリエンナーレには絶対に行くぞ。
英語リスニング.com 自己紹介とあいさ
2010年8月8日オーディオ・ブックを加速して聞く
2010年8月4日http://musicsnavi.com/
オーディオ・ブックを加速して聞く
あの、勝間和代さんも「CD、テープを聴いて勉強しよう!!」と推薦している、オーディオブックによる、ながら学習。
ご自身でも、多くのオーディオブックを出しておられ、私も大ファンです。
なかでも、「勝間和代のビジネス頭を創る7つのフレームワーク力 」は、本を読んだにもかかわらず、繰り返し聞いています。
耳で聞くと、同じ内容の本でも違った受け止め方ができ、また、書籍のイラストなどを見返すと、また、新しい発見があったりして、面白いです。
このオーディオブック。日本語のものは、朗読スピードが大変遅いのが難点です。
最近では、FeBeで倍速版を発売していますが、私は、自分でやってみました。
PCは、MAC。使用するソフトはAmazing Slow Downer OSX3.2.4 シェアウェア 英語版
このソフトは、音声ファイルのスピードを20% から 200% まで、ピッチを変えることなく変更できるソフトです。
感覚的に操作できて、マニュアルを参照する必要はなく、iTunesのライブラリから音声を取り込むことも簡単に可能。
購入当初は、ネイティブの英語をゆっくりスピードにするために使用していましたが、オディオブックを高速化するのにぴったりです。
ほかにも、いろいろなソフトがあるようですので、お試しください。
参考FeBe
勝間和代のビジネス頭を創る7つのフレームワーク力 ビジネス思考法の基本と実践
オーディオ・ブックを加速して聞く
あの、勝間和代さんも「CD、テープを聴いて勉強しよう!!」と推薦している、オーディオブックによる、ながら学習。
ご自身でも、多くのオーディオブックを出しておられ、私も大ファンです。
なかでも、「勝間和代のビジネス頭を創る7つのフレームワーク力 」は、本を読んだにもかかわらず、繰り返し聞いています。
耳で聞くと、同じ内容の本でも違った受け止め方ができ、また、書籍のイラストなどを見返すと、また、新しい発見があったりして、面白いです。
このオーディオブック。日本語のものは、朗読スピードが大変遅いのが難点です。
最近では、FeBeで倍速版を発売していますが、私は、自分でやってみました。
PCは、MAC。使用するソフトはAmazing Slow Downer OSX3.2.4 シェアウェア 英語版
このソフトは、音声ファイルのスピードを20% から 200% まで、ピッチを変えることなく変更できるソフトです。
感覚的に操作できて、マニュアルを参照する必要はなく、iTunesのライブラリから音声を取り込むことも簡単に可能。
購入当初は、ネイティブの英語をゆっくりスピードにするために使用していましたが、オディオブックを高速化するのにぴったりです。
ほかにも、いろいろなソフトがあるようですので、お試しください。
参考FeBe
勝間和代のビジネス頭を創る7つのフレームワーク力 ビジネス思考法の基本と実践
もうすぐ午前十時…
2010年8月2日http://carfixnavi.com/
もうすぐ午前十時…
朝イチ行ったら あったのです。
皆さんはこの連休、楽しまれてますか?
★今日の日本語英語スペイン語韓国語
午前
morning
manana
?? (オジョン)
午前零時の玄米パン (角川文庫)/群 ようこ
¥500
Amazon.co.jp
午前7時のしあわせティーバッグ缶(アッサムCTCティーバッグ)2g30個
¥1,100
もうすぐ午前十時…
朝イチ行ったら あったのです。
皆さんはこの連休、楽しまれてますか?
★今日の日本語英語スペイン語韓国語
午前
morning
manana
?? (オジョン)
午前零時の玄米パン (角川文庫)/群 ようこ
¥500
Amazon.co.jp
午前7時のしあわせティーバッグ缶(アッサムCTCティーバッグ)2g30個
¥1,100
聞ける、話せる!英語マスター養成講座
2010年8月1日http://keysnavi.com/
聞ける、話せる!英語マスター養成講座
あなたの英語学習スタイルですが、ひょっとして次のようなこと
なっていませんか?
●英語教材マニアで新刊本が出ると買って満足してしまう
⇒「この本を使えば英語力が伸びそう!」と思って本を買い、
最初のほうだけ読んで満足してしまう。そして次に本屋さんに行くと、
別の本が気になってしまう・・・
結局、やりきれなかった本がどんどん増えていってしまう。
●英語が初級レベルなのに、AFN(米軍基地の人向けのAMラジオ放送)
を聞きまくればリスニング力があがると信じている
⇒とにかく何でも良いからたくさん聞けば、英語は聞き取れるように
なると思い込んでいる。
●聞き取りは何とかなるが、話すのが苦手なので英語表現を
暗記している
⇒あいさつや旅行英会話ならなんとかなるかもしれませんが、
応用力はゼロですよね。
●興味はないが、いい教材だと先生から勧められたので使っている。
⇒興味のないもので勉強しても、楽しくないですよね?
英語力がそれで本当にあがると思いますか?
あなたにも当てはまるところがありましたか?
おそらく、いくつかは当てはまったかと思う。
英語力を伸ばすためには、ただ闇雲に勉強してもダメです。
なんとなく英会話学校に通ったり、売れているからという理由で
英語学習本を買って勉強しても、英語が身につくことは絶対に
ありません。
「あなたの英語レベルと目的に合った英語学習法」で実践する
必要があります。
詳しくは>>>聞ける、話せる!英語マスター養成講座
聞ける、話せる!英語マスター養成講座
あなたの英語学習スタイルですが、ひょっとして次のようなこと
なっていませんか?
●英語教材マニアで新刊本が出ると買って満足してしまう
⇒「この本を使えば英語力が伸びそう!」と思って本を買い、
最初のほうだけ読んで満足してしまう。そして次に本屋さんに行くと、
別の本が気になってしまう・・・
結局、やりきれなかった本がどんどん増えていってしまう。
●英語が初級レベルなのに、AFN(米軍基地の人向けのAMラジオ放送)
を聞きまくればリスニング力があがると信じている
⇒とにかく何でも良いからたくさん聞けば、英語は聞き取れるように
なると思い込んでいる。
●聞き取りは何とかなるが、話すのが苦手なので英語表現を
暗記している
⇒あいさつや旅行英会話ならなんとかなるかもしれませんが、
応用力はゼロですよね。
●興味はないが、いい教材だと先生から勧められたので使っている。
⇒興味のないもので勉強しても、楽しくないですよね?
英語力がそれで本当にあがると思いますか?
あなたにも当てはまるところがありましたか?
おそらく、いくつかは当てはまったかと思う。
英語力を伸ばすためには、ただ闇雲に勉強してもダメです。
なんとなく英会話学校に通ったり、売れているからという理由で
英語学習本を買って勉強しても、英語が身につくことは絶対に
ありません。
「あなたの英語レベルと目的に合った英語学習法」で実践する
必要があります。
詳しくは>>>聞ける、話せる!英語マスター養成講座
◆◇ トラックバックテーマ;日記&生活
2010年7月25日http://musicsnavi.com/
◆◇ トラックバックテーマ;日記&生活 ◇◆
日記&生活に関するテーマ一覧です。テーマをクリックすると、トラックバックURLを取得できる記事に飛びます。 日記 小学生 中学生 高校生 大学生 専門学校生 予備校生 留学生 ニート フリーター OLサラリーマン 主婦 ちょい悪オヤジ 社長 シニアオールジャンル エッセイ 生活 暮らし・生活 テレビ・芸能 ニュース グルメ・レシピショッピング コスメ・ネイル ファッション 恋愛・結婚出産・育児 ダイエット 節約 政治 経済◆ PR ◆I LOVE! 地元【ヒューマネット】【仲介手数料無料】新築一戸建てなら家選びネット無料着メロサイトめろりん♪
◆◇ トラックバックテーマ;日記&生活 ◇◆
日記&生活に関するテーマ一覧です。テーマをクリックすると、トラックバックURLを取得できる記事に飛びます。 日記 小学生 中学生 高校生 大学生 専門学校生 予備校生 留学生 ニート フリーター OLサラリーマン 主婦 ちょい悪オヤジ 社長 シニアオールジャンル エッセイ 生活 暮らし・生活 テレビ・芸能 ニュース グルメ・レシピショッピング コスメ・ネイル ファッション 恋愛・結婚出産・育児 ダイエット 節約 政治 経済◆ PR ◆I LOVE! 地元【ヒューマネット】【仲介手数料無料】新築一戸建てなら家選びネット無料着メロサイトめろりん♪
News or Not #12 Back
2010年7月22日http://golf-mania.net/
News or Not #12 Back from the Dead
今日のテーマは犯罪に関する時事英語です。以下のニュースを聞いて、本当のニュースかどうか当ててみて下さい!答えはレッスンの最後にお教えします!
Is this real news or not? Tune in to find out about an interesting report!
Download 音声レッスン (Audio)Download ニュースのみ (news)Download 復習 (review)Download ボーナス (bonus)Download PDF形式のレッスン・ノートDownload ラーニング・センター
News or Not #12 Back from the Dead
今日のテーマは犯罪に関する時事英語です。以下のニュースを聞いて、本当のニュースかどうか当ててみて下さい!答えはレッスンの最後にお教えします!
Is this real news or not? Tune in to find out about an interesting report!
Download 音声レッスン (Audio)Download ニュースのみ (news)Download 復習 (review)Download ボーナス (bonus)Download PDF形式のレッスン・ノートDownload ラーニング・センター
梅雨いり
2010年7月18日http://cafe-mania.net/
梅雨いり
きょうも、お空はどんよりしている。
でも、こういった季節の変化、日本らしさの元ではないかと思う。
この雨で田植えが出来、お米が食べられます。
日本のお米は国際的には高いそうですが、それは当然でしょう。
日本のお米は、世界で一番おいしいからです。
アメリカの留学経験のある友人が言っていました。
「10倍カリフォルニア米より高いけど、その価値はある」
埼玉インプラントセンター
加藤歯科医院
加藤 義浩
梅雨いり
きょうも、お空はどんよりしている。
でも、こういった季節の変化、日本らしさの元ではないかと思う。
この雨で田植えが出来、お米が食べられます。
日本のお米は国際的には高いそうですが、それは当然でしょう。
日本のお米は、世界で一番おいしいからです。
アメリカの留学経験のある友人が言っていました。
「10倍カリフォルニア米より高いけど、その価値はある」
埼玉インプラントセンター
加藤歯科医院
加藤 義浩